iMacの新型が発売された・・・。
アーユス事務所用にiMacを買ったのが今月11日。それが今回の新ラインアップの同機能機種は値段にして5万円安いです・・・。19日間の使用料が5万円。またAppleにやられちまった。
一般世間ではハードは新型発売の前には値崩れしたり品薄になったりとその予感をさせるもの。Appleはそれを一切しない。前日まで定価を維持したまま、いきなり高機能低価格の新型を発表する。それで今まで幾多のMacユーザーが涙をのみ地団駄を踏んだことだろう。そんな仕打ちを受けながらも我々がMacから離れないことを見越しているApple、憎いあんちくちょうであります。いいんだ、新型を見る前は現行のこいつで満足していたんだから。長い付き合いになるでしょう。
夜、環八から甲州街道を車で走る。ガソリンスタンドに長蛇の列。環八の店にはテレビカメラも入っている。なんだかねえ。あんちくしょうって感じですかね。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
リューズがとれたオメガの修理があがってきた。
受け取ってみると、リューズの形が変わっている。今までは角のとれた滑らかな10角形。あまり存在を主張していなかった。それが帰ってきたやつは、円形で周囲に刻みが入っている。それだけで時計全体の表情が少し変わってしまった。こちらに断りなしの変更はいかがなものか。まあしかし使い続ける中で姿が変わっていくのもまたご縁と考える方が真っ当な気もする。
本屋をのぞくと新井英樹の新著が2冊出ていた。『キーチVS』1巻と『RIN』3巻。早速購入。後で『キーチVS』の帯を読んで驚いた。「同時発売の新井英樹も読め!」と『RIN』と『SUGAR』を薦めている。『キーチVS』発行元は小学館。一方『RIN』と『SUGAR』は講談社。良いものは他社のものであろうと薦めるのが真っ当ということか。
http://homepage2.nifty.com/enryuji
| Permalink
|
| TrackBack (0)
PTA連合会会長から昨日フロッピーディスクで渡されたデータがメールで送られてきた。通信回復とのこと。心から言祝ぐものでございます。
私の愛読しているブログでrotringの「マルチペン・フォーインワン」が紹介されていた。3色ボールペンとシャープペンシルが一体になったもの。さっそくアマゾンで注文。すぐ届いた。
これがいいんですよ。重さも適度。3色+シャープペンシルでありながら細身。しばらく使ってきたPILOTの「FEED・2+1」の太さに慣れた身からはまだ違和感はあるがすぐ慣れるだろう。なにより造りの堅実さがうれしい。
rotringは以前、寺報を手書きで作っていた時にイソグラフを愛用していた。最初Staedtlerを使っていたが、メンテナンスを怠るとすぐに使い物にならなかったのが、rotringに乗り換えてからはトラブルなし。よく働いてくれました。手書きをやめて縁が切れてからもう10年、久しぶりのrotringはやはり頼りがいがある奴です。長い付合いになりそうな。
今までの「FEED・2+1」に特に不満があったわけではない。でも気分を変えたい時のモノ購入ってけっこう有効だったりする。特に新しい筆記用具って昔の新学期を思い出したりして。
夕方、多摩地区のお寺グループの総会。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
小学校PTA連合会の会長が突然来訪。連合会のウェブサイトへアップするデータをわざわざ持参してくれた。メールが不調で昨日から通信ができなくなってしまったからと。
で、そのデータのメディアが、3.5インチフロッピーディスク。
懐かしいというかなんというか。Macではすでにフロッピーディスクドライブを搭載しなくなって10年になる。Windowsの世界ではまだ生きているのかと知人に聞いたらさすがにもう一般的には現役ではないらしい。
物持ちがいいことはすばらしいことであります。が、さて困った。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
朝、寺の門を入って玄関までの間の道に。
猫の死体が横たわり、その周辺半径3メートルにわたり、猫の毛がついたままの表皮がちぎれて散乱している。たちこめている悪臭。
猫の死体は新しいものではない。硬直し変色し腐乱している。何者かが深夜に持ち込み、バラバラにしていった。部分を地面にこすりつけたような跡もある。
いったい何者が?
まずはじめに頭にうかんだのは嫌がらせ。チベット関連で。折しも今日は長野で聖火リレーの当日。やられたか。
しかし嫌がらせなら落書きとか非難の投書とかがあってもよさそうだが、他に異常はまったくなし。
となると、カラスの仕業か。カラスがどこからか猫の死体を運んできてここで朝食に及んだと。地面にこすりつけられた跡は故意ではなく新聞配達のバイクが踏んでいった跡とも見える。
いたずらの可能性はゼロではないですが、それより、勝手にストーリー作っちゃって被害者になりたがる人たちをふだん批判している私が、まるまる同じ罠に陥っている。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
朝、電話が鳴った。「害獣駆除をしている者ですが、ハクビシンなどでお困りではありませんか?」
・・・あやしい。とりあえず「以前は屋根裏に入り込まれましたけど」と答える。「今はいかがですか」しつこい。なにやら被害があることを確信しているかのよう。
あれ、もしかしてこの雑記をお読みでしたか。それならそうと言ってくださいね。そうでなければあまりのタイミングのよさに、ハクビシンを連れてきた張本人と疑っちゃいますので。だって今うちに来ているハクビシン、罠をすり抜け餌だけ盗って行く見事さはまるで訓練されているかのようなんですよ。
夜、小学校PTA連合会常任委員会。新年度からほぼ半分の顔ぶれが変わる。皆さまよろしくお願いいたします。私はもう一年本部役員。またご迷惑をおかけします。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
車に乗り込み、少し走らせてから気がついた。
なにやら車内がにおう。いや、はっきり臭い。これは動物、おそらく犬の糞のにおい。
駐車中は窓もドアも閉めきっていたのでその間に投げ込まれたり犬に入り込まれたということはありえない。
そこでまず思い出したのが景山民夫がエッセイの中で書いていた悪事。気にくわない奴の車のラジエーターグリルに犬の糞をなすりつけるというやつ。これをやられたらもう車内の臭いは消えることがないという。
・・・昨日、チベット支援集会で司会をしたことへの報復か?
恐る恐るエアコンのファンを強めてみる。上方から吹き出す風に異臭はない。で、風を足下からに切り替えると、強まる臭い。
臭いは足下から。と、すると・・・車を道端によせて、靴を脱いでみた。その裏、踵の前部スペースにこびりついている歓迎されざる物体。おお、俺が知らぬ間に踏んでいたのか。
清澄庭園近辺で犬を散歩させている方、愛犬の始末はくれぐれも頼みますよ。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
夕方、「チベットの平和を願う集会」を青山の梅窓院で営む。主催はペマギャルポ氏が主宰するチベット文化研究会。アーユスが協力。私が司会を勤める。
予定の4時を15分ほど遅れて開式。第一部はチベットでのデモ弾圧の渦中で亡くなった方々の49日法要。台湾から来日したリンポチェを導師に約2時間の法要に200人超が参列した。
第二部は中沢新一氏とペマ・ギャルポ氏による対談。コーディネーターを私が勤める。事前の打ち合わせはまったくなし。しかし中沢氏は機転よく聴衆の聞きたいところを的確に語ってくださる。半ば以降は笑いさえ誘いながら。初めてご一緒したがとても頭のいい方と実感した。「ダライラマ法王はじめ、チベットの人たちは、この弾圧さえ智慧と慈悲の心を世界に広める縁になると受けとめている。実際に今、そうなったじゃないですか」
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
ドキュメンタリー映画。DVDにて視聴。
在日韓国人3世の監督は、小さい頃からの民族教育が裏目に出て、韓国が嫌いになっていた。そんな彼がビデオを片手に出発した世界旅行。始めて訪れる韓国に心を解き、モンゴル遊牧民のテントで見かけたダライラマの写真に、いったい民族とは何だろうとの探求を進める。
チベット自治区の様子が痛々しい。裕福な漢人の脇で肩を丸めて座り込んでいるチベット人のストリートチルドレン。街中の廃虚は元仏教寺院。破壊された仏像や経典が雨ざらしになっている。
午後、東京地区の寺でコーラスサークルを振興させようとの会議。まずは具体的な目標があった方がいいということで、12月8日の成道会での発表を設定する。
http://homepage2.nifty.com/enryuji
| Permalink
|
| TrackBack (0)
またも。ハクビシンが帰ってきた。
夜中、天井裏を走る足音がする。たまに鳴き声もする。
いつもお世話になっている害獣駆除の業者さんを呼んで、罠をかけた。木箱の奥にリンゴを置いて、その餌をとったら自動的に蓋が閉まる仕組み。
それが今朝見ると、リンゴだけ消え、蓋は開いたまま。なんと。敵はこの罠の仕組みを熟知して裏をかいたかのよう。
用心深く、案外頭もいい。こいつはやっかい。なら駆除対象ではなく交渉対象とするか。
なあ、餌はそのまま持っていっていいから山にお帰りなさいな。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004年の夏、町会のおまつりから子どもが持ち帰ってきた金魚、2匹がずっと元気だった。体積をほぼ5倍以上にして。
そのうち1匹が先週死んだ。背中に大きなこぶをつくって背びれがほとんどちぎれてはいたものの元気そうに見えていたが、突然の死。
それから、残ったもう1匹が元気になっちゃった。自分だけの世界を縦横にびゅんびゅん泳ぎ回る。お前そんなに抑圧されてたのかよ。もしかしたら1匹だけになって水中の酸素の取り分が2倍になったのが効いたのか。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
夕方、築地本願寺にて念仏者9条の会。
メインにお招きしたのは永六輔氏と無着成恭氏。
開場1時間以上前から行列ができはじめる。両者の人気は健在です。特に無着氏の話を直接聞く機会はあまりないし。
高齢の方が多いため長時間並んでいただくのは申しわけないのだが、スタッフの数が足りず、開会準備に時間がかかって入場を繰り上げられない。すみませんでした。
開場すると席はみるみる埋まっていく。本堂は満堂、700名の入り。
無着氏、1927年生まれ。ということは今年81歳。山形弁の語り口だけでほのぼのした方という印象をもたれがちだが、権威・権力を笑い飛ばす内容は今の世にあっては過激と評されよう。ウイキペディアによれば、1965年に当時の東京12チャンネルで無着氏が司会進行をしていた「戦争と平和について考えるティーチイン」という番組が、政府の気に障ったという理由で打ちきりになったことがあったそうな。高齢になって腹をくくったのかと思ったが、前から筋金入りだったのね。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
知人の僧侶から怖い話を聞いた。
彼は日頃から寺にて相談活動をしている。予約制、秘密厳守、どんな話でもうかがいます、と。ここのところ相談者がこない日はない。
ある日のこと、電話により女性から相談予約を受けた。約束の時間、寺の呼び鈴が鳴り玄関の扉を開けると、そこに立っていたのは・・・ご自身のお連れ合い。「私の話を聞いて下さい」
予約の電話も本人。しかしまーっったく気づかなかったとのこと。
話を聞いていた一人(独身)は「いい話ですねー」と笑った。しかし一緒に聞いていた他3人、いずれも良心的と思われる僧侶(妻帯者)たちはみな「重い・・・」と下を向いてしまった。私も後者のひとり。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
アーユス合宿2日目。
朝食をとりに、近所の喫茶店マウンテンへ。村上春樹のエッセイでも話題になっていた店。
メニューがやたら多い。その中に鎮座する「甘口抹茶小倉スパゲッティ」「甘口いちごスパゲッティ」という表記・・・・。そもそも甘口スパって。
同行者にチャレンジャー現る。両方を注文。
で、運ばれてきた2つの皿。緑の麺と赤い麺。緑の上には小豆餡、赤の上にはイチゴが乗り、さらにその上に生クリームがデコレーション。全体から湯気が立ち上る。なんだこれは。
味を想像してみる。で、口にしてみると・・・想像そのまんま。麺と餡と生クリームを一緒に食べた味です。麺とイチゴと生クリームを一緒に食べた味です。つまり、まずい。しかも量がふつうの店の2倍。一口目ですでに完食を放棄。
私が注文したのはピカンテピラフ。香辛料入りチャーハン。激辛ということだが、私には許せる範囲。しかし量が・・・2.5合くらいか。無理すれば完食も不可能ではない。が、1日分以上の炭水化物をここでとってしまうことに躊躇を感じる。しかも油でべちょべちょなんですよ。カラッとしあげてくれればなあ。ということで2割ほど残してしまった。すまぬ。
研修合宿2日目は、支援団体にとってアーユスの支援とは何であったかの検討。
夜,東京に戻り、僧侶の新しいネットワーク構築についてミーティング。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
名古屋へ新幹線で向う。
車内、ワゴンサービスに来たのが研修生。ワゴン一台の前には指導する先輩、後には研修生がもう一人。たどたどしくコーヒー一杯を提供するのに2分はかかっている。それがまた初々しくて微笑ましい。と思えるのは、先輩も研修生も非常な美形だからか。デッキにて先輩がにこやかにダメ出ししている姿もまるでテレビドラマを観ているよう。
名古屋での用事はアーユスの春期研修合宿。
地元で活躍をしていらっしゃる方のお話をうかがう。
一人目、レスキューストックヤードの栗田暢之氏。
レスキューストックヤードは阪神淡路大震災をきっかけに設立された。災害時の緊急救援活動に取り組むとともに平時の防災の考え方を啓発している。氏が教える相対の基本は「最後の一言まで聴く」「語るより聴く」「することより居ること」「話の間に感情を入れない」の4つ。最後の「感情を入れない」というのが少し難しい。感情を入れるというのは、相手の話を聞いている間に「どう応えようか」と頭を巡らせていること。そんなことをしないでただ聴け、という意。
2人目、セルビアから来日されているカペタノピッチ氏がちょうど名古屋にいらっしゃっているので、急遽合宿会場にお寄りいただいた。旧ユーゴでクラスター爆弾除去作業中の爆発により両手足を失った。ご自身の体験を踏まえて、クラスター爆弾の全廃を訴える運動をしている。クラスター爆弾は日本も保有しており、全廃を訴えたオスロプロセスに参加していない。
3人目、農村部での寺院活動というテーマで北條義信氏のお話。いまやいわゆる「農村」は消滅したというご判断。「一個の人間を見た時に、一個の人間しか見ないという人間観が広まってしまった。しかし一個の人間を深く見たなら、それは個にとどまるものではないことに気づかされるはずだ」
それらを受けて、参加者間でさらに深い話が深夜まで続く。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
午前、寺にて三回忌の法事を勤める。
終了後に座敷にもどって茶話。その時にお施主から「次の法事からはご住職もわざわざ法衣じゃなくてジーパンでいいですよ。私たちもその方が気楽にお参りできますから。それに、始めの法話と最後の仏教讃歌をいただければ、間のお経は短くていいですから」とリクエストをいただく。はあ。それは私への信頼と敬意のあらわれとも受け取れますが、お経や荘厳の意味をちゃんと伝えられていない証とも見える。
午後、築地別院へ。
今週末の、永六輔氏と無着成恭氏をお招きしてのイベント用に看板を書いてもらう。「敬称はどうしましょう」うーん、「氏」か、「師」か、「さん」か。法話の会なら「師」でいいが、今回のテーマは憲法9条。迷いに迷った末、敬称なしでいくことに決定。
新聞にも載り、永さんがラジオ番組で告知してくださったこともあって、そこそこの入りが期待できそう。それはそれで、スタッフの確保ができていない現在、少々不安ではある。
http://homepage2.nifty.com/enryuji
| Permalink
|
| TrackBack (2)
築地本願寺新報用の原稿書き。今日が締切。書きたいネタはいくつかあるのだが、どうにもまとまらない。時間切れのため、うちの寺報用に書いた原稿をまわすことにする。重ねて目にするごく少数の読者の方にはまことに申しわけございません。
午後、車で都心へ。
交通安全週間か。街中に警官と安全協会の人たちの姿がやたらと目に付く。
ちょっと用事をすまそうと路上駐車をして店に入り、ふと振り返ると私の車に駐禁調査員が張り付いている。あらー、どこにいらしたの。まことに申し訳ございません。すぐに移動します。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
次男の中学校入学祝いを近くの焼肉屋にて。入学から少し間があいてしまったが、夕食時間に私が家にいることが今日までなかったため。
夜、K-1をテレビで観る。極真の現役世界王者のテイシェイラ、思った以上に苦戦したが祝初勝利。間合いが全然とれていない。空手とK-1の違いは顔面攻撃のあるなし以前に間合いにある(というか顔面あるなしで間合いが全然違ってしまう)ことが明瞭に分かる試合展開。この試合も含めて、今日放送された試合にはいずれも好印象を持った。ワンデイトーナメントなんてしなくていい。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
夕やけ小やけなど童謡を多く世に出した作詞家、中村雨紅は八王子に縁が深い。夕焼け小焼けの舞台がまさに八王子だし、うちの子が通う小学校の校歌も雨紅作。その作品を発掘して発表している小川聖子氏を来月のうちの宗祖降誕会にお招きすることになった。その打ち合わせ。当日は小学校の校歌も歌っていただけるとのこと。
夜、おやじの会ミーティング。昨年は口コミだけで開いてきたおやじの会だが、今年はオフィシャルなものとして、学校から全児童を通して呼びかけていこうと企んでいる。何人が手をあげてくれるか分からない。反応が良いなら良いで、飲み会の場所設定が難しくなるという問題が発生する。まあしかし広く呼びかけた方が意外な出会いがあるのはたしかだし、地元力の強化にも必ずなる。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
朝、ホテルでテレビをつけていると大阪ローカルの「おはよう朝日です」にたむらけんじというリボーターが出ていた。え?たむらってあのふんどし一丁にサングラスの芸人だよね。経営している焼き肉店も好調とかの。しかしこの番組では素顔。こんなに若かったのか。まったく違う趣。アクがなさすぎるくらい。もちろん朝からあの裸は見たくないが。というか夜でも見たくないが素顔の彼は印象は悪くない。でも地味ですねえ。
昼に会議を終え、すぐ東京へ。
いったん八王子の寺へ寄って、私の留守中に届いていたiMacをピックアップ。アーユス事務所へ持っていく。
今まで使っていたディスプレイが故障して修理不可。だから新しいディスプレイを購入するという選択が第一に考えられたが、現行のPowerMacG5がたまに見せる不調は、ディスプレイのせいばかりとは考えられない。ほかにももろもろ考えて考えて、ここはiMac導入が一番コストパフォーマンスがよさそうだと導入に踏み切った。
今までの23インチより大きい24インチ。しかし存在感はむしろ小さくなった印象がある。いやー美しい。
PowerMacG5から取り出したHDを外付けにして立ち上げると、各種の設定もアプリケーションも独自データもそっくり新しい環境に自動的に取り込んで、以前の環境をそのまま再現してくれる。これ、Macしか使っていない私は当り前と思っていたが、Windowsと両刀遣いの同僚は「ホントにMacは簡単ですねー」と感嘆していた。
ちょっとうれしい。
これまでメイン機として働いていたPowerMacG5はHDを入れ替えてサブ機へ。今までサブで使っていたPowerMacG4は養子に出される見込みです。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
京都へ一泊の会議に向う。
本日はじめてEX-ICカードを使った。
スイカと重ねてEX-ICカードを新幹線改札口の読みとり部に置くと、改札機の先方から、あらかじめ携帯電話で予約していた座席番号がプリントされて出て来る。完全チケットレス。おそろしく便利です、これ。
これまで、予約していたチケットを機械で発券させるのに手間取って、乗車指定列車を逃したことが過去2回。そのうち1回はグリーン車。これからはそういうことがなくなった。まあそれならそれでますますギリギリまで酒場で粘ることになるだけでしくじりがなくなるとは限らないわけだが。
半日の研修会を終え、どしゃ降りの中をホテルに向う。
今の時期、どこも満室。ネットでかろうじて見つけた初めて利用するホテル。
フロントで名前を告げると予約が入っていないようす。従業員の名札をみると「京都ガーデンホテル」とある。え、えーっと、ここは三井ガーデンホテルとは違うんですか?違いました。私が予約していたのはそこから歩いて1分のところ。こんな近くに似たような名前で構えていると間違える人はいるでしょう。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
昼の2時近く、携帯電話が鳴った。主は夕べの懇親会で一緒だった方。はい。昨日はお疲れ様でした。「・・・1時すぎに会いたいとのお話でしたが」
え?えーと、そうでしたか?まるで記憶にない。
「お忘れでしたか、で、どうしましょう」す、すみません、えーと、これからでもよろしいでしょうか。
「ええ、それはかまわないんですが、どういうご用件なんでしょう」う、まったく分からない。今その方に相談したいこと・・・まるで思いつかない。本当にそんな約束したのか。したんだろうな。いったい何を考えていたんだ夕べの俺よ。・・・本当にすみません、まるで記憶にないんで、今日のお約束はキャンセルにしてくださいー。
確かにゆうべはけっこう呑んだが、それにしても。これは初めての体験。
夜、エンゲイジドブディズム研究会。
スリランカから来日されているNGOの代表の方からお話を聞く。僧侶ではないが、活動の基盤に仏教的考えを置いている。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
朝から激しい雨と風。雨樋脇から雨水がボドボドと音をたてて溢れ落ちる。
こんな天気だから、お釈迦さまは来れないんだよ、と花祭りプレゼントのゲームが枕元になくて泣顔の子どもをなだめる。
もつわけがないと思っていた桜の花が揺れる。春の嵐。嵐と言えば松本潤。と、同姓同名のうちの次男、潤の中学校入学式が本日。
長男とは別の中学の特別支援学級に進む。ここには一昨年までいっしょにのぞみ学級で学んでいた先輩が待っている。おお、久しぶり。大人になったね。
先生方の明るく真摯な挨拶を聞いて、ああ、ここに決めてよかったと改めて思った。お世話になります。
夕方、ものづくり会議。
会議後に懇親会。この会は本来はこの3月に退職したスタッフの慰労歓送会のはずだったが、本人がやむをえぬ都合で欠席。で、急遽場は、たまたま本日入籍したスタッフを肴にした単なる飲み会と化す。口実はなんでもいいんです。
http://homepage2.nifty.com/enryuji
| Permalink
|
| TrackBack (0)
明日はお釈迦さまの誕生日、花祭り。うちの子にはクリスマスプレゼントはないが、花祭りプレゼントが届く。なぜかお釈迦さまから。しかもリクエストに応じた物を。
子どもたちのリクエストはゲーム。明日に備えて量販店に行くと・・・一番下の子が指定したドラえもんのソフトが品切れ。他の店にも置いていない。嗚呼、万事休す。
ディスプレイをApplestoreに持ち込む。
小雨の降る中、築地本願寺から23インチのこいつをかかえて。重量約10kg。
症状を説明する。本体につないで検証。「はい、確かに映りませんね。これは故障です」でしょ。修理をお願いします。「それが、たいへん申しわけないのですが、この機種はもう修理対象ではなくなっていまして」は?「修理をお受けできないんです。すみません」え?なにそれ。これ買ってからまだ6年くらいだと思うよ。普通、製造中止から7年間くらいは保守部品をとっておきますよね。これ液晶はまったく正常でたぶんケーブル交換で生き返ると思うんだけど・・・だめですか。
はー、古い様式をバッサリ切り捨ててきたMacの真骨頂を久々に体験。
10キロのがらくたを抱えて築地本願寺へ歩く。その帰り道の遠かったこと。
夜,私の職場の職員の歓送迎会。私は一次会は都合で中座したが、二次会で合流。呑みながらの若い職員のトークが熱い。少々エキサイトしながらもそれを誘うのは自分の仕事へのプライド。脇で聞いていてうれしくなった。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
延立寺壮年会の呼びかけによる花見。
高尾の多摩森林科学園にて。ここは桜だけでも100種類以上が植わっており、それが3月中旬から5月中旬まで順番に花開いていく。いつもは300円の入場料が、この時期だけ400円。
その入場料なんてタダみたいなもの。高校生時代だったらぐるっと走って30分くらいでもう退屈してしまっただろうが今は花のひとつ、景色の一場一場がすべて愛しい。暖かい晴天とあいまって、完璧であります。ここ、いいですわー。今まで一度も来たことがなかった私の不明を恥じるばかりですが、まあ、この歳になったからここまでどっぶり和めるのだと思わないでもない。
森林科学園を出てからは高尾駅前中華料理屋で反省会。花見の何を反省するのかといえば、次回は紙皿や楊枝やウェットティッシュは忘れないように、って、いったい我々は何をしに行ったのか。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
午後、延立寺仏教婦人会と壮年会の例会を合同で。
今年から壮年会の例会を原則として月一回持つ。
今回は第一回ということで、婦人会と合同ということにした。
今日は法話のかわりにDVD『親鸞さま』を視聴する。
この3月に本願寺出版社から出た新作。親鸞聖人の生涯をアニメ化したもの。
100分以上あるので、今日はそのうち冒頭から40分程度、流罪になったところまで観た。
感想。晩年の親鸞聖人が可愛すぎる。あんな好々爺じゃなかったでしょう。若き日の親鸞聖人も、まるで悩みをしらなそうな造形にしたのはいかがなものか。もしかしたら今まで、世の中の苦悩を一人で背負っていたかのような造形が多かったことへの新提案のようにも思う。
ビデオの後は、婦人会と壮年会に分かれて、それぞれの会合。
壮年会では親鸞聖人が残されたお手紙をテキストに学習会。
途中で質問を受ける。「そもそも『仏になる』ってどういうことなんですか」
自由になることなんですよ,と私が答える。
「あ、自由になる、解放されるということか、ああっそうかー」
なにやら腹にすとんと落ちた様子。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
ディスプレイの修理を頼もうと多摩のMac取扱店に電話。しかしディスプレイの修理は結局Appleに送ることになると。それでも全然かまいませんよ、と答えると、取次ぎ手数料に3100円かかりますとのこと。その店は特にうちから近いわけでもないので、時間も金も余計にかかる選択はしかねる。週明けにApple storeに持ち込むことにしょう。
キッズサンガ、お寺を子どもの居場所にしようという会議。
今年度から組織替えをする。その枠組みづくり。これまでに比べて図体をでかくして、面々の顔ぶれによりこの事業の位置付けを示そうとする。
夜、築地別院職員の歓送迎会。この年度替わりで10人以上が異動になった。どうぞ新天地でもご活躍下さい。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
アーユス事務所のMacが不調。ディスプレイに何も映らない。立上りにピーという異音があがる。しかしその後のハードディスクの音をきく限りでは本体は正常に動いている様子。いかれているのはビデオカードか、ディスプレイか。事務所の他のMacにはこのディスプレイはつなげないのでここでは検証ができない。うちの寺で使っているG5で試してみるために持ち帰った。
繋げてみると、なーんの問題もなく映ります。では本体側に問題ありか。
と、思いきや、その後立ち上げた時には、ピーという異音がして、その後には画面が真っ黒のまま。はー、とすれば、ケーブル内の接触不良らしい。ケーブル交換ならたいした修理費用はかからないでしょう。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
僧侶向け研修会の企画会議。
ぼつりぼつりと名前はあがるが、皆がのってくる企画はなかなかない。
しばらく以前、研修会の内容は私が独断で決めていた時期があった。それはそれなりに楽しく、そこそこ内容のあるものが提供できていたと思う。
研修内容を今のように会議で決めるようになってからは、なんとなく穏当な内容の研修会が続いているような気がする。話し合いをしているうちに自然と無難な線に落ち着いてしまうのだろう。
http://homepage2.nifty.com/enryuji/
| Permalink
|
| TrackBack (0)
もう4月~。
成城の住宅街を車で走る。
成城学園駅前で、ふと右方向に目をやると・・・真っ白い富士山。
この道は何回も通っているが、ここからこんなに大きく見えるとは知らなかった。富士山が見えるとうれしくなるのはなぜでしょう。
玉堤通りを通る。盛りを少し過ぎた桜。先週末はさぞ賑わったことでしょう。
夜、PTA連合会の役員会議。放課後子どもプランについて各ブロックでもんでもらうことに。
http://homepage2.nifty.com/enryuji
| Permalink
|
| TrackBack (0)