« December 2012 | Main | February 2013 »

メディアリテラシーを身につけるために

冬期僧侶研修会2日目。
ご講師はジャーナリストの下村健一氏。テーマはメディアリテラシー。
下村氏はメディアリテラシーという概念を日本に紹介した方。

その整理の仕方、語り方が見事。
メディアリテラシーを身につけるために習慣づけておくべきこととして、1よく吟味、2偏らない、3周囲を見る、4即断するな、の4つを挙げた。これは、誰もが子どもの頃に親に言われた、1よくかむ、2好き嫌いしない、3左右を見る、4飛び出すな、と全く同じだと。鮮やかな整理にうなった。

実に実に面白かった講義。下村氏ご自身はまったく意識していなかったと思うが、おっしゃっていることは丸々仏教。そのまま法話。これから寺関係からの講演依頼が増えることだろう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

壇上から失礼

浄土真宗本願寺派東京教区、冬期僧侶研修会。
ご講師は丘山新師。テーマは「現代に応える教学の構築のために」。
テーマの通り、教学の構築に向けての、講義というより全編受講者への問い。

後半、突然のご指名で他2名の僧侶とともに壇上へ呼ばれ、丘山師からの問いへの返答を求められる。
酒でも入っていたらもう少し気の利いた返答もできたかと思うが、素面の私ではまああんなもの。
刺激的な提起だった。答をほしがる真宗坊主には荷が重かったかもしれない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

日常の中の巨大異物

私は最近、車で中央道高井戸出口近くを走るのが楽しみ。
道沿いに聳える高圧線の鉄塔が、黒いカバーで覆われている。その存在感たるや。
日常の中に突然現れた巨大異物。すぐ連想するのはエヴァンゲリオンの使徒だが、夕日を浴びてたたずむそれは哀しみを湛えたジャミラのようでもあり。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013年最初の法話会

午後、延立寺法話会。
ご講師は千葉松戸から菅原智之師。
菅原師はこの春に住職継職法要を控えている。住職として益々のご活躍をご期待申しあげる。
お話は、「仏道をならうとは自己をならうというなり。自己をならうとは自己を忘るるなり」道元禅師のことばだが、そのまま念仏に通じる。「自己を忘るる」を菅原師は「私を卒業する」ことと示された。ああ、見事な表現。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

八王子出身芸能人

知人のお嬢さんが歌手デビュー!
名前はTANAKA ALICE。
ウェブサイトを見ると、なんかやたらオシャレなんですけど。
以下公式ウェブサイトより。

TANAKA ALICE(タナカ アリス)12/30/1996
ポップ×マニアック!
世界唯一のナーディーガール、ここに登場!!
ラップアーティスト、そしてHIP HOPヴォーカリストとしてアーティストデビュー。
数々のヒットを生み出してきたヒットメーカー、GIORGIO CANCEMIが完全プロデユース。
カラフルでコミカル、だけどどこかちょっと生意気なアリスワールドを展開。
彼女の武器である高速ラップ、そして心に響く歌声。”ガーリッシュ”ではなく”ボーイッシュ”なダンスで独特なTANAKA ALICEワールドをポップ且マニアックに披露。
数年の歳月を音楽制作、ライブ等の活動に費やし、満を持して15歳で楽曲”MAKE ME ALRIGHT”でデビュー。

売れてくれるとうれしい。ファンキーモンキーベイビーズの解散が決まった今、八王子出身芸能人の星になってほしい。
八王子出身といえば、AKBの高橋みなみがそうなんだが、彼女の口からそれが語られたことはないような。八王子出身を前面に出してくれれば、次の総選挙では投票するぞ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

はやまった

私は本の購入はリアル書店での店頭購入を第一としているが、ネット書店のhontoもたまに利用する。たまに、というのは、購入時のポイントアップキャンペーンをする時。年に数回だが、購入金額の15%のポイントが付くことがある。これはでかい。通常は購入金額の1パーセント。

その15%ポイントキャンペーンの案内メールが昨日来た。よしっ。購入を考えていた本まとめて1万円分を即注文した。

本日、なんとなく嫌な予感がして、昨日の案内メールを読み返してみた。キャンペーン期間は26日から・・・・え?
注文したのは昨日25日の夜。日付は変わっていない。つまり対象外?
注文した本はすでに発送したとのメールが届いている。こういう時はこの迅速な対応がうらめしい。
3時間早まったことにより失った1500円相当のポイントは、慌てるなという授業料としては安いものと考えることにしておく。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

徹頭徹尾間抜けな店

アーユスミーティングの後に食事に行ったイタリアンレストラン。

店に行く直前に電話を入れた。「5人なんですが、空いていますか?あ、空いてる。では今からすぐ行きます。○○(名前)です。よろしく」
数分後、店に行ったが席が用意されていない。予約が入っていないという。
店頭で10分近く待たされて席に案内されたが、その間に厨房スタッフの声が聞こえた。「席があるかとの問い合せ電話は受けたけど、予約は受けていない」バカか。名前を告げて今から行くと言うのが予約と判断できなかったか。

オーダーを取りに来た女の子、こちらの注文を聞いた後に「ではご注文を繰り返えさせていただきます」といったその内容が注文と違っている。

始めに頼んだスパークリングワイン、グラスの数を人数分持ってきてと言ったのに足りない。不足分をなかなか持ってこない。

食後にコーヒー類を頼んだ。「はい。ではご注文を繰り返させていただきます」その内容が注文と違っている。なんでわずか5人分の注文を間違える。
この店は客のオーダーを端末入力するシステム。手書きにしなさい。その方が間違いないはず。

帰り際、ドアの外でスタッフからひとりひとりに使い捨て温カイロを渡された。「またどうぞお越しください」
この寒い中でカイロは確かにうれしい。しかしそれよりずっと先に見直すべきサービスはあるだろう。
サービスがひどい店というのはある。しかし、ここほど間抜けなサービスの店はめずらしい。

料理は美味しかったので、気が向いたらまた行くかもしれない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

笑顔の記憶

従姉の葬式。

式の最後に遺族代表として長女が挨拶。昨年暮に親子で外食をしたときの故人の喜びようを語った。その夜に届いたお礼のメールは、受信した時は何ということはなかったが、今となっては宝物と。
衝突することが多かった母の、最高の笑顔が直近にあったことはせめてもの慰めのよう。

夜、仲間と久々に飲み、語らう。笑顔。笑顔。飲むと必ず記憶をなくす私だが、笑顔の記憶は残る。酒はいいものだと改めて思う。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

通夜

従姉の通夜。私が導師を勤めた。

親戚たちが数年ぶりに集った。人によっては数十年ぶりに顔を合わせる者も。
必然的に話が尽きない。盛り上がっているとも言える。
涙はもちろんある。それ以上の笑い声がある。
通夜でこんなに賑やかでいいのか?と当人たちが苦笑している。
いい。
俗に、しんみりした会を「お通夜みたい」と称することがあるが、体験的に言って、よほど若い方の通夜でない限りしんみりは全くしていない。それは不謹慎なことではない。

ふだん顔を合わせることのない者を引き寄せ引き合わせるのは、仏事儀式の第一の意義。決して副次的作用ではない。その場は仏となった故人からの贈り物である。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ぴくぴく粛粛飄飄

ここ数日、右目下瞼の痙攣が続く。ネットで調べると、眼精疲労やストレスが原因の場合が多いとか。まあ生活に支障はないのでよしとする。

午後、築地本願寺にて会議。今年10月10日に築地本願寺で営む自死者合同追悼法要に向けての事前研修会の打ち合わせ。年間3万人を割ったとはいえまだ高止まりの自死者。対応は変わらず粛々と。

夕方、やはり築地本願寺にて相馬一意和上の勧学昇階祝賀会。飄々とした記念講演に和む。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

従姉の死

くも膜下出血で倒れて入院していた従姉が亡くなった。61歳。
パート先で倒れてから8日間、意識を戻すことがなかった。
私より9歳上。大学生時代は当時田町にあった延立寺に下宿していた。小学生だった私にはずいぶん大人に感じられたが、私が長じたときには、いい意味で子どもっぽい人だったと気づいた。
障害を持つお連れ合いの介護を続けている中での急死。南無阿弥陀仏。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

高血圧

生まれてこの方ずーっと正常血圧を維持してきた私だが、この数ヶ月間、計測すると高血圧の結果が出る。下が90超、上が130超。
最初はたまたまそういう値が出ただけと思っていたが続けてとなると、これは私の体質が変わったと認めた方がいいだろう。
しかしここ数ヶ月で特に食生活や運動量が変わったわけではない。やはり年齢か。
今年特に感じる足の冷えも血流の悪さゆえと考えると、納得できる。数値が上も下も上がっているので動脈硬化ではないようだが。
まずは運動か。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

津波・保護犬

八王子駅前オリンパスホールにて、ふれ愛コンサート。
片倉高校、八王子高校、そして今回は仙台から聖和学園高等学校を招いて高校生のブラスバンド競演。今回も涙を流しながら観た。
聖和学園はブラスバンド部員の1人が津波で亡くなった。それへの追悼のことばを折り込みながらのオリジナル構成。しみる。

演奏に先立って、捨て犬捨て猫の譲渡活動をしているグループ、「ちばわん」の活動紹介。静まることのないペットブームの一方で、さまざまな理由で捨てられ、殺処分される犬猫が少なからずいる。ちばわんはそれらの犬猫の新たな飼い主を探して引き渡す活動をしている。譲渡会は江戸川では毎月、八王子では年2回定期的に開かれているが、本日は特別に八王子駅南口のデッキにて実施できた。
実際に飼い主が見つかれば最高だが、それに至らないまでも、保護犬保護猫の存在を知ってもらうだけでも画期的だったのではないか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

僧侶の必須講義

夜、東京仏教学院講義。
今回のテーマは人権。いつもは映像教材をもとにディスカッションをするが、今回は外部講師をお招きした。NPO法人OCCUR(動くゲイとレズビアンの会)の柏崎氏とNPO法人AYUS仏教国際協力ネットワークの枝木氏。題は「同性愛者の現状を学び人間理解を深める」。こういうテーマは当事者の話を直接聞くのが一番。しかしそれも性についてのある程度の予備知識はあった方がいいので、当事者の柏崎氏と、この問題に詳しい枝木氏をお招きした。

お2人とも反応を気にしていたが、上々。講義後に学生が何人も残って、柏崎氏を囲んでいたのがなによりの証。

社会においての性の問題を学ぶことは、僧侶として活動する上では必須。しかしそのことが仏教界ではほとんど認識されておらず、僧侶養成機関でもテーマとして取り上げられることはほとんどない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

気持ちよし

年末調整による源泉所得税支払い。前期はうっかり期日を過ぎてしまったが今期は忘れずに期限内。気持ちよし。

新年も半ばになって、やっと今年最初のアーユススタッフミーティング。
アーユスとしての新年会は月末に開くが、スタッフだけでのささやかな新年会を事務所近くの鮨屋にて。
外見はなんてことない町の鮨屋だが、良いネタにちゃんと仕事をしている。気持ちよし。
私は食べ物に好き嫌いはほぼない。だが、あえていえば「まずい鮨」は嫌い。
私はまずいと思ったものでも、それほど抵抗なくいただける。というか、食べているうちにそれなりの美味しさを見つけてしまう。まずいカレーでもまずいラーメンでも。
しかしまずい鮨はその自信がない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

足冷え対策

足の冷え対策の第一弾として、カタログハウスでフットポケットを買った。
座禅で使う坐布のような形状。中には発泡スチロールの粒が詰まっており、中央に付いているポケットに両足を足首までつっこむ。体温の保温により足を温めるもので、熱くなりすぎることがない。けっこう快適。いい買い物をした。

延立寺ウェブサイトのリンク切れを3年ぶりくらいに修正した。
寺関係のサイトと私が好きなコラムのテキストサイト。ずっと放っていたが、接続してみると大半が接続先不明。その理由はオリジナル名でのURL開設によるアドレス変更。
これを避けるために延立寺のサイトは開設当初からNiftyのhttp://homepage2/enryuji/~という長いURLを変えずに使い続けている。今はいちいち打ち込むことはせずに「延立寺」の検索ですぐたどりつけるので、オリジナルを取得してURLを短くする理由がなくなった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

払った記憶が消える

夜、寺ネット・サンガの坊コン。寺ではなく街中で坊さんと語ろうという会。
今回は私がミニ法話を担当。テーマが浄土ということだったが、なんともとりとめのない話になってしまった。大反省。

申しわけない気持ちのままに新年会を兼ねた懇親会へ移動。申しわけなさから盃が進む。
その後もう一軒に寄った後に電車で帰宅。電車の中で眠ってしまった。
目覚めたのは八王子の手前。いいタイミングだったが、あれ、二軒目の店の支払いをしていないぞ、悪いことをしたなーと思いながら一応財布の中の残金を確認すると、二軒目の店のレシートがそこに。ということは、俺が払ったんだわ。

私、酔うとなぜか支払ったことをしばしば忘れてしまう。帰り際にレジに行って、「え?先ほどお支払いいただきましたよ」と笑われたことが何回もある。たちの悪い店や仲間で飲んでいたら二重払いは確実にしてしまう。今までは幸い被害はなかった。はず。たぶん。覚えていないが。

この行動を自分なりに分析するに、私、自分がなすべきことをしていないという思いがいつも無意識下にあるのだろう。それが何かは分からないままの方がいいかもしれない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

雪の通夜

早朝から降っていた雨は、9時頃にはみぞれ混じり。10時には完全に雪になった。

雪は3時にやんだ。積雪12cm。まだ都心は本降りらしい。今回は都心の方が降ったんじゃないか。

夜、通夜。町田から車で4時間かけておみえになった方もあるとか。忘れられない夜になった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

見知らぬ書き込み

私と同年代の坊守さんの四十九日法要。

お斎の席で、隣の席の僧侶と飲みながら寺運営や伝道について話し込む。けっこう熱く語ってしまったが、例によって酔った中ゆえ内容の記憶がない。

記憶がないながらも無事帰宅し、手帳を明けてみると今日のページに記憶にない書き込みが。紛れもなく私の字だが、いつ書いたのだろう。
書かれていたのは「宗教とは自分の生活領域に他者を介在させる手続きである」何を言ってるのか俺は。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013新年会

延立寺新年会。

出し物は踊り、カラオケ、草笛、ハーモニカ。それに豪華商品が当るくじ引き、各種カレンダーのおみやげも。満足いただけたと思う。今回おみえになれなかった方は次回をお楽しみに。一年後なんてすぐに来る。
しかし私自身はすぐ後に車で出かける用事が出来てしまったので、酒が飲めなかったのが残念。でも十分に楽しかった。

夕方、都心を車で走る。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

朝、門前に

朝、寺の門前に、使用済み紙おむつがひとつ、引きちぎられて形をとどめずに散乱していた。赤ちゃん用。尿を吸ったゼリーが凍っている。門の正面の地面に広い範囲でこすりつけられたような跡がある。

嫌がらせか?それにしては中途半端。誰かのゴミ袋からたまたま落ちたおむつを複数の自転車が踏んでいったか。しかしこの引きちぎれ方は踏んだだけでは無理。手で意識的にやらないと。なんだこれは。

実害はほとんどないが、ちょっと異様な光景ではあった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

寝ていた宝

DVDにて西川美和監督の『ディア・ドクター』を観た。
うなった。
私の関心領域にぴーったり重なっている。「ほんとうって何?」私見では極めて浄土真宗的。ラストもいい。配役も完璧。
当然私のフェイバリットシネマの1本となった。西川美和怖るべし。

しかしこのDVD、買ったのは3年前。3年間棚に並んだまま放置されていた。
これまで観なかったのは特に理由はない。あえて言えばいつでも観られるから。
いつも手元にあるという安心感から3年間もこの傑作を見逃していた。

同様のものは他にもある。DVDやCDや本。買っただけで放置しているものが山になっている。その中にどれだけの宝が埋まっているだろう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

15年ぶりの再会

八王子の情報を載せたフリーペーパー「らぶはち」の冬号を入手してめくっていると、ある店の記事に目が止まった。「ライクオニオン定食 山口」という初めて聞く店の紹介に添えられた小さな写真。あれ?これ、哲郎さんじゃないの?

山口哲郎氏は、かつて、私が八王子で初めて馴染になった居酒屋のマスターだった。
「谷間の小屋」というその店は、八王子駅前放射線、現在のドン・キホーテの向かいのビルの8階にあった。大学を卒業したばかりの頃、友人に連れられていったその店が私には心地よく、たびたび通うようになった。当時ではめずらしく朝方の4時まで開いていて、たびたび長居をした。手作りピザもチョリソーもオニオングラタンスープも、私が初めて食べたのはここ。
「谷間の小屋」を閉めてから、山口氏はいくつかの店に移った後に飲食店から離れ、いつからか年賀状のやりとりも途切れてしまっていた。

「らぶはち」によれば、店の場所は上野町の本立寺の向かい。開店は昨年の5月。前を何回も通っていた。しかし全然気づかなかった。

本日、ランチの時間に入店。
キッチンの中のご主人はまさに、あの、山口氏。記憶にある姿からはずいぶんスリムになっている。私を目にするとすぐに分かってくれた。「あれ~15年ぶりくらいじゃない?」
いただいたオムレツはかつての味。価格はとてもリーズナブル。

夜も開いているとのことなので、次には飲みにくることにする。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

足が冷える

両足指にしもやけができた。
今年が特に寒いからということではなく、加齢により血行が悪くなったためのような気がする。脚温機か足湯機を買おうかと思ったが、価格とか大きさとか使い勝手とかを勘案し、足湯たんぽの購入を計画中。

午後、ものづくり会議。
会議後に新年会に流れる。例によって飲みすぎる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

今年初は8日間待ち

夜、今年初めての通夜。
お亡くなりになったのは昨年末。八王子火葬場が混みあっていたために本日まで待たされたとのこと。先日NHK「クローズアップ現代」でも放送されたように、火葬場が飽和状態になっている地区は少なくない。どこであれ、新築は限りなく困難なため。周辺住民の反対により。
いや、住民の責任とは一概には言えない。全国には地域住民の意見を取り入れることにより地域住民が喜ぶ施設となった火葬場もある。やり方の問題が多いのでは。必要な施設は必要であることの理解を得るとともに、環境全体への目配りを伴えば、住宅に近い場所での新設も可能なのでは。

八王子の場合、不足により市民から建設要望の声があがるよう仕向けているような節はないか。少なくとも、現行の施設が一日3回転のところを4回転できるように工夫することでいくらか改善されると思う。あるいは、3回転のままでも、現行の9時半、12時半、2時半を後ろにずらして、11時、1時半、3辞半の3回に変えるだけで、初回の希望者は増えるはず。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

新作はもういい。拒否じゃなくて。

『このマンガがすごい!2013』(宝島社)を買った。
私はマンガ読みであることを自認している。以前ほどではないが、今でもそこそこの数は読んでもいる。
が、『このマンガがすごい!2013』のオトコ編でベスト10に挙げられたうち、読んでいるのは8位の『アイアムアヒーロー』のみ。他の作品は存在さえ知らなかった。オンナ編も読んでいたのは4位の『ひばりの朝』と8位の『ちはやふる』のみ。他は存在も知らない。この傾向はここ数年深まってはいたが、今年の結果は極まった感。

いやーはや、情報から断絶されている。以前なら、面白そうな作品はどこからか耳に入ってきたものだ。それがここ数年一切なくなった。
まあいい。新しい作品はもうそんなに読まなくてもいい。これまで生み出されてきた多くの良作品を読み返すだけの日々でも不満はない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

テコでは動かない

今年初めての空手の稽古。
久々に居合をしたが、動きをすっかり忘れていたのに苦笑。
大人になってから覚えたことは忘れることも早い。

足腰もキツキツ。
大人になってからつけた力はなかなか身にならない

古武術や空手や合気道を始めた頃は、相手を倒すのに使っているのはテコの原理なのだろうと思ってしまう。
しかしそれは間違い。テコの原理もまた腕力の世界。それでできることの限界は案外低い。

武道がやっていることは、相手の脳と自分の脳をだますこと。先入観をずらし壊すこと。それにより、腕力の世界を超える。ということは分かったが、全然実践できていない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

今シーズン初めて、水道が凍った

朝、洗面台のお湯が出ない。管の中の水が凍ってしまったらしい。
冷水の管は生きていたので、冷水にて洗顔。これはもう行である。

年始の挨拶のため、都心を車で走る。まだまだ街は動いていなく、道は快適。

二男と蒲田のBook Offへ。二男はBook Offが大好き。
行ってみると予想外に小規模の店だったので、もっと大きな店に行くかと二男に聞いたがここでいいと言う。店の中をくまなく物色し、文庫本やDVDなどをずいぶん買い込んだ。なるほど、まだ蔵書の少ない二男には、この規模の店でも宝の山だったか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Time Machine讃

昨日とは一転して好天気。風もない。

三が日、大勢様の初詣でのお参りをいただいた。ご家族連れが多いのがうれしい。

うちのMacは寒さに弱い。実は私、Macのために夜、書斎の暖房を弱く入れたままにしている。これをしていないと、朝冷えきったMacは冬眠からさめるまでがたいへん。

朝は用心しているのだが、昨日、昼間は暖かかったために暖房を切っていた。すると夜、冷えきった書斎で、電源を入れてもディスプレイは暗黒のまま。仕方ないので強制終了し、しばらく置いてから電源を入れてもダメ。暖房を当てながら一時間後、なんとか立ち上がったかに見えたが、さっきの強制終了がいけなかったか、システムがダメージを受けているらしく、リンゴマークから先に進まない。

しかし慌てることはない。こういうときのためのTime Machine。
option keyを押しながら再起動し、復旧用システムで立ち上げ、Time Machineのシステムを指定して復旧開始。表示では3時間以上かかる様子なので、このままにして床に入った。
今朝、確認すると無事修復していた。今さらながらに、Time Machineは実によくできたバックアップ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

過渡期的商品

一日中強風。

家中の電球型蛍光灯をそっくりLEDに替えた。非常にすっきりくっくり。
どれも切れたわけではないが、この寒い時期に明りがぼんやりするのがよけい寒々しさを増していたので交換。

電球型蛍光灯って商品としての寿命が短かったな。レーザーディスク並か。MD並か。一応普及はしたのでエルカセット並みとは言わないが。過渡期的商品だった。
寒いところではなかなか明るくならないという欠点はここ八王子においては致命的。だんだん改良はされてはきていたけれど。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013元日

門前のことばを替えた。「道に迷うことは、道を知ること」

穏やかな正月。一日、途切れることなくお参りをいただきました。

本年もよろしくお願いいたします

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2012 | Main | February 2013 »