夕方、地元の葬儀業者と葬儀を考える会に出席。
配られた資料に葬儀の意義を改めて確認するものがあったが、そのあちこちに、「浄土真宗の場合は○○」と但し書きが付いている。
確かにそう、だが何となく、浄土真宗は特別という印象を持たれているような。
でも浄土真宗が特別なわけではなく、軸足が違うだけ。葬式の主役を故人もしくは僧侶に置くか、喪主及び遺族に置くか。後者が浄土真宗。
と説明したが、なぜか批判をしていると捉えられて少々気分を害された様子。いえ、批判じゃなくてですね、・・・まあいいですけど。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
本日、私の誕生日。55歳になりました。
午前、ポピンズ完成。
発送を本日午後と決まっていたので、なんとか仕上げました。
ケツが決まっているとアキラメもできます。
締切様がなければ何もできません。
午後、藤の会の方々のお手伝いにより、ポピンズ発送。
私は葬式のために留守にしてしまいましたが、助かりました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
エスティマが反応なし・・・。
エンジンが全然かからない。
バッテリーがあがったかと、ボンネットを開けて見ると、バッテリーらしきものが見当たらない。え?どゆこと?
ハイブリッドだから特殊な構造になっているのか。
あらためて取説を取り出して見てみると、ちゃんとありました。バッテリーあがりの対処法。
バッテリーはカバーに隠れていた。
この車に乗って6年になるが、ボンネットを開けたのは今日が初めて。なんと。
ブースターケーブルを使ってラパンのパッテリーとつなぎ、5分間充電。
幸い復活しました。
バッテリー上がりの原因は室内灯の消し忘れ。初歩のミス。気をつけよう。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
午後、東久留米のお寺の彼岸会法要に法話出講。
師とは何か、先生とはどういう人かから始めて、悲しみを含めて無駄なものは何もない、という話に落ち着いた。
法話の後、ご住職と坊守さまと一献。
おいしいお酒と食事をいただきながら、法談。というか放談。たっぷり。至福の時間。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
夕方、車で文京区西片を通ると、ちょうど地元神社の祭りの最中。
神輿が出ていたがそれを先導しているのが被り物。鬼のような、きつねのような。
都会のど真ん中で、こんな民俗的祭りが生きていたことに驚き。
夜、かたりと。
民話の語り。実にいい。
会場は文京区旧安田邸。庭からの虫の音もよし。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
愛車ラパンの走行距離が本日22万キロを突破。
新車で乗り始めてから11年。21万キロを突破した今年の2月19日から7ヵ月。
20万キロから21万キロまでも7ヵ月だった。
とりあえず次の目標は222222キロ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
ガラポンというテレビ番組録画機を買った。
チューナーを8つ搭載。8局の全番組を2週間分録画できる。
いやもうこれは画期的。
見逃した番組、後から評判になった番組を視聴できる。
スマホで観るのを基本としているので、画質は悪い。保存用ではない。
でもそれで十分。
これのおかげでSMAPが出演したNHKのど自慢も観ることができた。
テレビを観る時間が確実に増えてしまった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
本日、延立寺彼岸会法要。
連休最終日ということで、渋滞はいくらか緩和している様子。
しかしうちのご門徒はすでに皆さまお参りずみ・・・。
とはいえ、彼岸法要にむけてお参りの方も少なくなく、なごやかな法要となりました。
ありがとうございました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
午後、あきるの本願寺彼岸法要に参拝。
ご法話のご講師は福間義朝師。
一時間、しっかり聴くのは初めて。
独特の語り口。
若手僧侶から絶大な信頼を得ている福間師。
口調も、内容も、動作も柔らかい。
あの柔らかさは今の若者向きと言えるかもしれない。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
秋晴れ。
愛車ラパンに付けていたカーナビ、ストラーダを外した。
本体の裏には2004年製とある。11年も使っていたのか。
DVDで提供されていた地図データは2年おきくらいに更新していたが、それを2010年で止まっていた。
ナビはiPhoneのGoogle mapで十分。今までストラーダを支えていたスタンドをちょっと改良してiPhone用に使う。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
秋晴れ。中央道は大渋滞。8月から雨続きだったのが連休に入って急に秋晴れ。そりゃ出かけたくなる。渋滞もするでしょう。
昨日は地元小学校の公開道徳授業。
5年生と6年生を体育館に集めて、寸劇でのメールマナーについて授業。劇に出演したのは地域運営学校委員。私もそのひとり。
台本は本日受け取った。稽古は本番前1回だけ。それでもそこそこの劇になった気がする。
劇はともかく、今の小学56年生、メールを使っているのが4割弱。けっこうな割合。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
シルバーウィークの始まり。秋晴れ。
私は僧侶なので、仏教の集まりには、布袍と輪袈裟という簡易衣を着用する。
簡単なものなのだが、それでも荷物にはなる。
で、つい置いてきてしまう。
そうすると、ご門徒は門徒式章を付けていらっしゃるのに僧侶の私が数珠だけという申しわけない姿になる。
で、昨日の千鳥ケ淵法要。
昨日は車で向ったので布袍輪袈裟は持参した。すると、参拝の先輩僧侶が布袍なしの式章姿。あ、そうか、布袍を持参しないときは式章でいいんだ。門徒だし。
本当に今まで何で思いいたらなかったか不思議。僧侶としての特権意識があったのか。
これからはバッグにはいつも式章を入れておく。これなら荷物にならない。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
昼、千鳥ケ淵全戦没者追悼法要へ車で向う。
が、中央道は事故渋滞。
渋滞の中、iPhoneのGoogle mapで検索。すると、府中から一般道に下りることを勧めている。それに従い下道へ。例によって細い裏道ばかりを案内する。Google先生、私が軽自動車に乗っていることさえ察知しているのか。
しかし今日のGoogle先生、明らかにミスリードしている。素直に太い道を行った方が早かったと思う。
かなりの遠回りをして結局4号線の永福から首都高へ。
そこからはスムーズだったが、追悼法要には少し遅刻した。余裕で着くはずだったのに。
Googleだって万能ではなく盲信すべきではないことを知った。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
午後、築地本願寺にて平和の集いに出席。
ご講師のお寺の昔の寺報のコピーが資料として配られた。
75年前の戦時中のもの。
丸々戦意高揚。
高名な教学者の文章はいくつも見ているが、普通の寺の住職が寺で何を言っていたかはあまり見ることはない。とても興味深かった。
夜、築地本願寺にてへいわフォーラム。
古賀茂明氏の講演。
氏のまとまった話は初めて聞いたが、しゃべりがとても達者なのに感心した。
内容も説得力ある。古賀氏の言うとおり、受け皿となるのは第4極勢だろう。今は見当たらないが。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
夜、同志と飲む。
非常に気持ちいい会。
私は一次会のみで帰宅。誘われることもなかった。
私は二次会に行かない人、という評価が定着したような。大変結構。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
朝、デイパックの中にMacがない・・・・。
夕べは某店でMacを出して飲みながらタイピングをしていた。
実はそこから今朝までの記憶が全くない。
久々の記憶とばし。
記憶がないだけならいい。しかしMacは。
店に置き忘れたかと連絡をした。私のことを覚えていた店員は、Macは鞄にいれてお持ち帰りになりましたよ、と。すると店からうちまでの間か。
左足首を捻挫している。両膝及び左腕に擦り傷もある。両方とも記憶にない。どこかで転んで、その拍子にバックから落ちた可能性が高い。
慌ててMacに気づかなかったか。
交番へ届ける。その場で八王子署に連絡してくれると、それらしいMacが届いているとのこと。
さっそく駆けつけるとまさに私のMac。どなたが届けてくださったかは聞き漏らしたが、本当にありがたい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
午後、八王子にて、平和を求める宗教者の会。
メンバーの一人、奥田氏は高尾山金毘羅神社の宮司。
元小学校教師だが、教え子のひとりに、安保法制反対の先頭に立っている女性がいる。まさか彼女がそんな形でつながっているとは。
彼女の小学生時代の様子を聞いた。まさに栴檀は双葉より芳し。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
彼岸花が次々と。
お彼岸のお参りも続々。
五十肩はずいぶんよくなった。
袴の紐も後ろで結べるようになった。
しかし、腕を組むことができない。こんな簡単な、体の柔軟さも必要なさそうな動作が全然できない。体というのは不思議なものだな。
腕を組めなくて困るケースはない。というより、偉そうにも見える腕組みなど、出来ない方がむしろいいかも
| Permalink
|
| TrackBack (0)
午後、ワーカーズコープの集会にて、シンポジウムの進行役を務めた。
寺での法事が少々押してしまい、集会会場へ入るのがぎりぎりに。パネラーの方々との打ち合わせはゼロ。名刺交換のみで本番に臨む。
テーマは「地域資源の活かし方」。
パネラーのみなさまは、お話は慣れていらっしゃるので、短い時間の中でもポイントをついたお話をいただいた。まあそこそこまとまっていたのではないでしょうか。
集会後の懇親会にも出席。若い人たちの中でアウェー感満々だが、楽しくお付き合いいただいた。感謝。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
911。いまだにこの数字には反応する。
私のiPhone、なんでこんなにバッテリーの減りが早いんだろうと検索すると、私の使い方が悪かったことを知った。
私のiPhoneは、家にいるときは常に充電していた。これがまず悪い。バッテリーに負担がかかっていた。100%と0%にするのが悪いそうで、70%の状態においておくのがいいとのこと。
また、WiFiやBluetoothはふだんはoffでいい。それでもGoogle mapもちゃんと案内してくれるし、もちろんメールも通話も問題ない。
こうしたら本当にバッテリーの持ちが違う。
使い出して2年。今更すぎる。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
思えば、最近、トイレに入る時に本を持っていかなくなった。
以前は、トイレには必ず本を持参してした。本を持ってでなければトイレに行けなかった。
せっぱ詰まった時でも、持ち込む本が決まらなければ個室に入れなかった。
トイレで読書を楽しんでいたというより、そうしなければ落ち着けなかったのだ。
それがいつからだろう。トイレの個室が用を足すだけの場所になっていた。
老眼で読書量が激減したことに原因があるのは間違いないが、それ以上に、意味のあるものが煩く感じられるようにもなってきた。
リラックスしたいときには、私は意味のあるものを手放す。
活字も、音楽も。
無音がいいというわけでもなく、自然音や通りの車の音は邪魔にならない。
AppleがiPhone他の新製品を発表した。
なのに、ディスプレイの新型は今回も出なかった。どういうこと?それだけ在庫が余っているのか。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
午前11時、八王子市に土砂災害警戒警報。
午後2時42分、犬目町内に防災放送が流れる。住民に避難勧告。
避難勧告って初めてじゃないか。
指定された避難所は陶鎔小学校。
うちは一応山を背負っているが、異常はまったく感じられないので様子見。
天気は雨があがり、青空も見えている。日差しも差している。雨の影響は降っている最中ばかりとは限らないので油断はできないが。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
終日、増上寺にてグリーフ研修。
今日は聴く力について。
人の気持ちを楽にさせるのは聴く力。キーワードは共感。
それを実感させる「共感もどき」ワークショップが面白かった。
「最近腹が立ったこと」について一人が話者となり、それに対して20人が助言や感想などを伝える。20人にはそれぞれ情報収集、説教、同情などの「共感もどき」、そして少数の「共感」の役割が当てられている。
それらを受けて話者がどう感じたかをシェア。
「共感もどき」役に案外共感を感じたり、逆に「共感」しているのに通じなかったり。
これ、他でもやってみたい。
夜、地元小学校の連絡協議会。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
来年のほぼ日手帳が届いた。
私はほぼ日手帳が産まれてこの方ずっと愛用。
いつもは年が明けてから新しい手帳とカバーを使い始めるが、今年はカバーだけもう付け替えた。革の香りが新鮮。小さな変化だがちょっと楽しい。
夜、築地本願寺宗務長歓送迎会。
ご期待申しあげます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Macのキーボードが突然不調。
テンキーの123が入力できない。全然反応しない。それだけならまだしもリターンキーも無反応。これはどうしようもない。
本当に突然。普通に入力していて、突然。なんだこれは。
このキーボードはPower MacG5初代に付属していたもの。G5が発売されたのは2003年だから、12年使っていたことになる。
突然死というより、寿命いっぱい生ききったということなのだろう。
お世話になりました。
さっそく買ってきた新しいキーボード、まだ慣れずにミスタッチも多い。
それはすぐに慣れるだろうが、ひとつ困ったことは、キーボードの音量調節キーが使えなくなったこと。
理由は分からない。キーの役割変更の方法はあるのだろうが分からない。
いちいちディスプレイ上の音量マークで調整するのはけっこう面倒。
これはこれとして中古キーボードを買ってこようかとも考えている。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
境内にキンモクセイが香り出した。
午後、延立寺藤の会&やまゆり会例会。
藤の会では歎異抄を阿満利麿氏による解説書で読んでいる。
なかなかご納得いただけない。それが有り難い。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今日も蒸し暑い。
門前のことばを替えた。「
『ミスを絶対に許さない社会』が、『ミスを絶対に報告しない』組織をつくる」
京王線のめじろ台駅からJR西八王子駅まで歩いた。
途中の散田町住宅街で、ピアノの音が響いている。夕食の香りも漂う。
時間は夕暮れ時。強烈な懐かしさ感がこみあげる。
路地の行き止まりの一軒家がゴミで埋まっている。
家主が不用品をため込んだのではなく、文字通りのゴミを空き家に誰かが投げ込んだ結果。
隣の家は相当迷惑に違いない。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
残暑。
午後、ものづくり会議。
ある文章のどこで改行するかで出席者の意見が分かれた。
私はまあどっちでもいいよ、と最初は言っていたものの、何回も読み返しているうちに譲れなくなっていった。
しかしなぜこちらがいいかの説明がうまくできない。だって説明するまでもなくこっちだろ。
私は学校時代はずっと国語は得意で成績もよかった。だから、人に国語を教えることができない。相手がどこが分からないのか分からないから。
教師など教える仕事は往々にして勉強ができた人がなりがちだが、それは無理だと思う。できる人はできない人がなぜできないのかを理解できない。どこでつまづいているか分からない。かつて出来なかった時期を経た人しか教えることは出来ないと思う。
それは勉強もスポーツも一緒だろう。
もともと出来て教えるのもうまいという人もいるだろうが、それは天才の部類ではないか。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
朝は雨だったが、昼前に久々に日差し。するとたちまち蒸し暑い。
残暑。
夜、会合に向おうと寺を出たが、バスに乗り遅れた。
そこに折よく、空車のタクシー。犬目でタクシーを拾えることはめずらしい。
○○へ、と行き先を告げるが、分からないという。
聞けば、ふだんは世田谷を中心に営業しているとのこと。今日はたまたまこちらまで客を乗せた帰りだった様子。八王子が分かるわけがない。
私が方向支持しながら進んでもらう。
運転しながら「車の調子が悪くてすみません」と謝られた。
冷房が効いていない。自動ドアも開かない。
こちらの指示で目的地まで無事到着。1500円のところを1400円でけっこうですと。
バスに乗り遅れたおかげでちょっと楽しい体験をした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
もう9月・・・・。
献血に行った。ら、できなかった。
理由は先日犬に咬まれたため。
飼い犬に咬まれたら、3ヶ月献血不可。
まあ、五十肩の薬も飲んでいるし、仕方ない。
解禁は11月になる。
年内100回達成に黄色信号が点灯。
| Permalink
|
| TrackBack (0)