午後、金沢八景の友人宅にて忘年会。
例年は延立寺で開いていた。
私が結婚以来だから20年以上になる。
一昨年あたりから、それが少々負担になってきた。
延立寺には元旦から初詣客がある。
忘年会の片付けをして間もなくに来客を迎えるのは体力的に厳しい。
特に昨年は私が元旦からインフルエンザで完全に寝込んでしまったということもあり。
メンバーは中学時代の同期生。男5人で始まり、連れ合いが加わって、子どもも加わり、孫も加わるようになって人数が膨らんだが、やがて子どもはそれぞれの予定が優先になり、連れ合いもそれに準じて、今年の参加者は5人に。
栄枯盛衰諸行無常。それはそれで自然。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
ようやく年賀状発送。
今年も長田弘氏の詩を使った。長田氏の氏の多くは、姿勢を整えさせる力を湛えている。正月にはぴったりと思えた。
そうだ、長田弘氏も今年亡くなったのだった。
私にとって2015年は、長田弘、岡本茂樹、水木しげる、岡本おさみの各氏が亡くなった年として記憶される。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
午前、なんとか寺報ポピンズ完成。
昨日まで法話のネタを決めかねていた。締切の当日になって、これでいこうと判断ができる。
締切があってこそ。締切にケツを叩かれての仕事。
午後、藤の会の方々にお手伝いいただき、ポピンズ発送作業。お陰様で1時間半ほどで作業終了。本当にありがたい。
夜、テレビでボクシング試合を観る。
井上尚弥、圧倒的に強い。こりゃたしかに今後一番の敵になるのは拳の怪我だな。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
電車で都心へ向う。車内が空いている。世間は年末モードに入っている。
午後、アーユス理事会。
アーユス賞新人賞の検討。
その後、アーユス事務所の大家さん、本誓寺にて忘年会。
料理は本誓寺の奥さま。いつもながら本当に料理上手。本日もご馳走。
いい仲間に囲まれているなあと実感しながら酒が進む。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
本堂の時計が遅れている。
電池を換えてからそれほど経っていない。
電池残量を計ってみても十分力は残っている。
なら、時計の寿命なのか。
そう考えて机の上に放置しておくと、ちゃんと動いている。捨てられることを察知して目を覚ましたか。
様子をみるかと壁に戻した。
すると時計から発する僅かな異音に気がついた。
秒針が進んでいない。進ませようとがんばっているのだが、力が及んでいない。
これが遅れの原因だったのか。
秒針をペンチで切り取った。
本堂の時計に秒針は必要ないし。それ以降は遅れはない。
しかし秒針の重みに耐えられずに遅れるとは、弱体化しているのは間違いない。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
夜、空手忘年会。
今年は5月に五十肩をやって以降は稽古を休んできた。飲み会だけは顔を出してきたのでまったくご無沙汰ではなかったが。
五十肩からはほぼ回復したので新年からは復帰しようかと思っている。
忘年会の会場は練馬で少々不便。最寄り駅からも徒歩15分。
荻窪からタクシーで向った。
帰り、タクシーを拾おうと思ったが、ない。まったく走っていない。
流しのタクシーがないのは八王子だけじゃなかったのか。
結局最寄り駅まで歩き、駅前で客待ちしていたタクシーに乗った。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
1ヵ月前に発症した私の右目の飛蚊症。
残念ながら進行している。
目の前を飛ぶ虫の数は増えてはいないが、中央にコンタクトのようなフィルターが鎮座している。
さらに、視野の左端に黒い影ができてきた。
医者に行こう。しかしカレンダーを見ると、年明け5日か6日か。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
午前、築地本願寺にて自死遺族分かち合いの集いにスタッフとして参加。
今日はクリスマスイブ。華やかで誰もが楽しげに見えるこの日が一年中で一番嫌いという遺族は少なくない。
そんな中で、あなたはひとりではないということは伝えられれば。
夕方、ものづくり会議。その後に忘年会。
このメンバー、今年はかなり若くなった。
私ももう卒業ですね。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
午前、延立寺の煤払いと餅つき。
このところ暖かかったが今日は曇り空で肌寒い。そんな中でのガラスふき。有り難い。
午後、法話会。私が勤める。今年を振り返っての1席。
夜、神谷町光明寺にてグリーフケア研修会の特別講義。受講生の中から4人が今後の寺業計画発表。グリーフケアに関心のある50名もの方々がお集まりくださった。
受講生の発表も感動的。
短い間だったが彼らと一緒に学べたことは幸いだった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
私の中学校時代は、オーディオ全盛期だった。
アンプ+チューナー+スピーカー+プレーヤー+カセットテープレコーダーという組み合わせで30万円(当時)というのは中級、中学生でも当たり前の値段だった。
今オーディオにそんな金を使うのはオジサンだけ。イヤホン市場は賑わっているらしいが、スピーカーで聴くことはなくなっている。
しかしオーディオは人生に必要。どこでもライブを聴ける環境なんてありえないんだから。
オーディオが衰退した原因のひとつは、ちゃんとしたセッティングができていないからではないか。
その代表が、スピーカーの幅。
もっと狭めよ。
私の年代の人間は例外なくスピーカーを必要以上に離している。それがステレオ感を増していると感じて。
違う。左右が別に聴こえることと立体感は全然別。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
午後、アミダステーションをよく利用してくれている人たちにお集まりいただき、延立寺総代、坊守とともにお披露目&利用者会議。
私からは、基本的にはこれまで通りに使ってもらえるが、延立寺ウェブサイトから申請していただいたのちに住職の承認制とする、とお伝えした。
これまでは電話で予約を受けていたが、代表者の連絡先も知らされなかったこともあったので、間違いを防ぐため。
対価としての使用料はいただかない。
その点で総代の理解をなかなかいただけなかったが、使い方の認識をお伝えしていなかった私の手抜かり。
公民館的なイメージをお持ちだったようだが、アミダステーションは公民館ではない。平和・人権・環境・国際協力にかかわる活動に提供するもの。
それは仏教活動そのものなので、使用料はいただかないという理屈になっている。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
夕方、法事。
それに続いての居酒屋でのお斎に同席する。
私にお酒を飲んで欲しいからと遅い時間に法事を設定してくださった。
ありがたく、存分にいただく。
お連れ合いが若くして往生され、二十代の息子三人との生活は親子というより先輩後輩という感じ。妹夫婦も同席されたが、これだけ仲がいい一族はそうはない。
楽しい一夜。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
朝、軽トラックを借りる。
アミダステーションに冷蔵庫とステージを運ぶため。
他の荷物はエスティマで運べるが、この2つだけは無理。
いやしかし、軽トラは楽しい。私が唯一物欲を感じているモノ。
アミダステーションに冷蔵庫と本を運ぶ。
冷蔵庫の重さに驚愕した。
延立寺に運びこむのは業者さんに頼んだのでこんなに重かったとは知らなかった。
とりあえずなんとかアミダステーション1階に運びこんだが、さて、これをどうやって2階に上げればいいのだろう。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
岡本おさみ氏が11月30日に亡くなっていたという。
作詞家として私は最も好きな人だった。
と言っても、私にとって岡本氏は「襟裳岬」と「洛陽」。
この2曲だけもって私は岡本氏を史上最高の作詞家と置いている。
最高の詞を2つも書けたら人間として本望でしょう。
今年亡くなった方で私にとって大きかったのは、
岡本茂樹氏と水木しげる氏。
お二人とも私が考える念仏を体現してくださった方。そして岡本氏も。
南無阿弥陀仏。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
夕べ遅くに帰宅すると修理済みMacが届いていた。
金曜日にAppleに電話をしたところ、受付できる最短が日曜日とのこと。
宅配業者が受け取りに来て、修理ののちに返送されたのが昨日。早いー。
しかも。リコール対象のロジックボード交換だけでなく、前々から不調だったトラックパットも交換されていた。
それが全部無料!!!
これだからAppleから離れられない。
Apple最高。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
夜、東京仏教学院講義。
ゲスト講師としてアカーの柏崎正雄さんとアーユスの枝木美香さんを迎えた。
お二人に講義をいただくのは2012年からだから今回で4回目。
宗派の僧侶養成講座でセクシャルマイノリティについての講義をもったのは東京仏教学院が初めて。
それ以外の点からも、浄土真宗本願寺派の僧侶の基礎を身に付けるには数ある学校の中で東京仏教学院を第一に薦める。もちろん完璧ではないけれど。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
書斎のデスクの上に、TSUTAYAのレンタルDVDが置いたまま。
このところ、映画をDVDも含めて全然観ていない。
時間がないといえばない。夜は酒を飲むとどうしても寝てしまう。
が、観るベき映画は多く、その環境は確保しておきたい。
いまのところその環境を確保する最良と思われる方法はTSUTAYAのDISCAS。定額制のため、延滞してもOK。
そうは言っても、借りたまま3ヶ月放置するのはいかがなものか。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
午後、法事のため八柱霊園へ。
思いの他道が空いていたために予定よりかなり早く到着。
施主も早く到着していたため、すぐに法事開始。
小雨ではあるがこの時期にしては寒さはない。墓前の法事としては助かった。
法事が早く終わったおかげで、八王子の市民団体の仲間の忘年会に顔を出せた。
呼びかけが急なこともあり、少人数。呼びかけた当人さえ仕事で不参加という始末。
アミダステーション完成をご報告。荷物入れがまだまだなため、使用は年明けになるが、喜んでいただいた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
夕方、こども食堂をのぞく。
夏までアミダステーションを会場にしていた八王子こども食堂。
現在は子安の市民センターを会場にしている。
今日はクリスマスパーティーを兼ねて開店。
私はここは初めて覗いた。
市民センターは広い厨房があるので、料理の提供は楽。
メニューはタンドリーチキンに炊き込みご飯、そして寄附されたというホタテ!
クリスマスだからかかなり豪華メニュー。おいしいです。ごちそうさまでした。
ここのこども食堂は学生たちによって運営されている。本当によくやっています。感心します。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
MacbookProが突然外部ディスプレイを映さなくなった。ディスプレイとアダプターが正常であることは確認できたので、thunderbolt端子の修理か。
加えて、何もしていなくても突然強制終了したり、画面に虹のような模様があらわれたり。
これは修理しよう。5万円コースかなあ。と覚悟して八王子ビックカメラ内のAppleサービスに持ち込む。
動作を確認してもらうと、なぜかthunderbolt端子に異常はみられなかったがビデオ系統に異常が。
そこで店員さん、「お脚さまの機種ですと、リコール対象になっているようですね。来年の1月までは無料修理が受けられます」。
え?
店頭から修理依頼するよりデリバリーの方が早いというので帰宅して早速電話。
日曜日に取りに来てもらうことになった。予想外の展開。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
自動車任意保険更新。
愛車ラパンは今年当て逃げされた。しかし買い替えを考えていたので修理はせず。
それを言うと保険担当者に当て逃げを避ける方法を教わった。
一番当て逃げされやすいのはスーパーなどの駐車場。ぶつけた当人も気づかずに結果として当て逃げになるケースが少なくないらしい。
まず、凹みが多い車の隣は避ける。凹みを気にしない人はぶつけることも気にしない。
そして意外だったのはプリウスの隣が危ない、とのこと。プリウスの運転手は高齢化傾向にあり、不注意率も高いのだとか。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
午後、築地本願寺にて会議。
会議後、年末ということで忘年会。しかし出席率悪し。年末ですから。
終盤は若い職員に何か偉そうなことをしゃべっていたような気がするが、例によって記憶なし。
おじさんにお付き合いくださってありがとうございました。
しかし飲み始めたのが午後5時なのに、帰ったのは終電。その間私はどこで何をしていたのか。知っている人は教えてほしい。いや、教えてくれなくていい。電車で眠ったまま行ったり来たりしていたようなかすかな記憶だけで十分。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
新生アミダステーション完成。鍵を受け取る。
怪しさ払拭。その反面、怪しさゆえの楽しさも減ったか。
まだ単なる箱。床面積も広くはない。キャパ50人程度。しかし可能性は小さくない。
これから荷物の運び入れが少々憂鬱でもある。
今までは「延立寺別院」と称していた。しかし別院には僧侶が常駐しているという定義があるらしい。
別の名称を考えた。まあ無難なのは「会館」だが、つまらないし、閉じたイメージが私にはある。
で、決めました。「縁側」。中に入るのはちょっと遠慮してしまう人もちょっと腰かけていただければお茶くらいは出しますよ。
延立寺との縁、仏教や真宗との縁、人と人との縁を結ぶ場になってくれることを願う。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
朝、八王子トレインズの広報の方が来訪。
八王子にプロバスケットチームが誕生した。八王子トレインズ。地元ラブの私としては応援しないという選択肢はない。微力で恐縮だが支援させていただく。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
築地常例法座最終日。けっこういい感触をいただいた。ありがとうございました。
布教使の話を聴いて、しばしば思う。それ本当に君が話したいことなの?と。
「こういう話をするのが布教使」という形をなぞっているだけじゃないの?と。
椎名誠がかつて嫌悪し批判していた「こんなもんでよかんべイズム」が昔も今もこの世界には蔓延している。
これはもうまるで天につばしているわけですが。
夜、M-1を見る。
うーん、トレンディエンジェルはもうひとつ乗れない。
それはともかく、ネタを見る機会が少なくなった現在、この番組はうれしい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
築地常例法座2日目。
毎回テーマに沿った歌を流しているが、再生に使っているのはBOSEのSoundLink Mini II。Bluetoothワイヤレススピーカーで、iPhoneで再生したものを拾っている。
これ、いいわー。軽量コンパクト、スタイルもいい。使い勝手もいい。音質も音量も十分。
BOSEのスピーカーの音は私の好みと外れていたのでこれまで1台も持っていなかったが、これでやっと坊主がBOSEという洒落を使えるようになった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
築地本願寺常例法座1日目。
晨朝勤行の後の法話は今週頭に亡くなられた水木しげるさんのことを。
水木さんには二河白道の作品がある。
それを築地本願寺の職員僧侶は知らなかった。
あれはもっと知られていいし、複製を売ってもいいのではないか。
今日から3日間、合計7座。
今年は幸い、呉で7座勤めたばかりなので、ほぼ同じ内容で臨む。
唯信鈔文意を7回に分けて読む。毎回の終わりにテーマに合った曲を流す。
このスタイル、話す側としてもけっこういい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
葬儀社と懇談会。
八王子では、市営火葬場での直葬の割合が実に3割。
それに危機感を抱いた葬儀社と僧侶がこの春から定期的に懇談会を開いている。
懇親会で、葬儀社の若い社員の方から熱心な質問をいただく。
浄土真宗の葬儀について前々から疑問があったと。
お答えするとまた質問。次々と。すべてにお答えして納得していただき大変喜ばれた。
こちらとしてもとても嬉しい。
明日早朝から築地本願寺で法話を勤める。その準備がまだできていないため、今日の出席をちょっと迷ったが、来て大正解。人には会うべきである。機会を逃してはいけない。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
んーと、急に携帯アドレスに迷惑メールが入るようになったんだが。
おそらくは同一のところから。
私の携帯メールアドレスはほぼ着信専用。携帯からあやしいサイトにアクセスすることはない。
ということは私の知人の携帯がウイルスにやられて、そのアドレス帳に私のアドレスがあったということなのだろう。
これまで私は特に対策をせずとも携帯には迷惑メールは一切なかった。そのため、迷惑メールをブロックする方法を知らない。これが続くようなら調べてみよう。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
午後、自死者合同追悼法要、いのちの日いのちの時間。今年の式場は護国寺。
寒さがさほどでなくよかった。
入念なリハーサルの後に、厳粛な法要。超宗派でありながら統一感も緊張感もあるのは、重ねた蓄積と確かな願いがあってゆえ。
法要を終えてすぐに通夜式場へ向う。渋滞もあり、ぎりぎりの式場入り。
棺の故人はとてもやせていらっしゃる。聞けば、つい先日まで変わらぬ様子だったのが一週間でみるみる骨と皮だけになって亡くなられたとのこと。
諸行無常。
| Permalink
|
| TrackBack (0)