長女の剣道の試合の応援に、東京武道館へ。
長女は丸5年間剣道をしてきたが、今日で引退。私は今日が最初で最後の観戦になってしまった。
初めて見る長女の試合。堂々としている。1回戦は見事勝利。2回戦で強豪校とあたってしまい、0-5で負けてしまった。しかしいい試合だった。よくやった。
夜はその慰労会。
思えば私は子どもへの付き合いは悪かった。
土日はほぼ法事などのために子どものイベントには参加できず。
運動会も、自分が小学校のPTA会長をしていた時でさえ、会長挨拶をしただけで帰ってしまい、子どもの競技はほぼ見ていない。
子どもと遊びに出かけた経験も数えるほど。
今子どもと距離があるのも当然の帰結。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
延立寺の境内にて、藤と八重桜を愛でる会。
晴天。ちょっと強い風もむしろ心地いい。
いやもう気持ちいい。
夜、僧侶仲間との会議。
その後飲みへ。
酔いの勢いで、某先輩について熱く語ってしまった。
すでにお亡くなりになった方だが、周りの評価があまりに低いことに対して、その方がどんなに魅力的だったかを熱弁。「静かなレジェンド」ではないが、語っておきたい。語り継がれることがないのは明らかなのでせめて私だけでも。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
昨夜、帰宅してボクシングの内山高志が負けたことを知った。
ショック。前回の防衛戦の完璧な勝ち方からして、具志堅の記録を抜くのは確実と思っていた。本人にも油断があったのではと考えてしまう。
現在、私、着られる春夏のジャケットがない。
一着持ってはいる。
これ、20年くらい前に買ったもので、肩に大きなパットが入っていた。
デザイン的にも何だし、暑苦しいのでリフォーム店でパットを抜いてもらった。
そうしたら当然、フォームが崩れるわけで、結局着る気にならない。
昨年の今ごろも同じことを考えていたような記憶がある。
買うつもりで結局買わなかった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
夜、僧侶仲間の勉強会。
ご講師の専門は中観だが本日のお話はご自身が体験されたオーストリアの難民事情。
当事者たちのことばが実にリアル。
某サイトで、難民問題について坊さんとして返答しているのを読んだ。
内輪では何を話してもかまわないが、坊さんとして表に出たときには現実を少しは理解した上での発言を望む。それができないなら沈黙していただきたい。頼むから。
思いつきや思い込みでお話しなどなさらぬよう。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
好天の下、知人の寺の住職継職法要。
法要では私が先頭で入堂したが、思いっきり動きを間違える。先頭だったのでおみえの方々にはそれほど不自然には見えなかったと思うが。新住職には誠に申し訳ないことをした。
本日は住職継職に加え、寺基移転50周年記念、そして永代経法要が併修された。
新住職は真面目でやる気も満々。新時代にご期待申しあげます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
真田の地、2日目。
どこにいっても「真田」ののぼりが立っている。大河ドラマにあやかりたいという思いをいやがおうにも感じさせる。
今年の大河ドラマ「真田丸」、三谷幸喜の作にもかかわらず、私は1回も見ていない。最近の三谷幸喜はあまり・・・と期待していなかったのもあるが、これだけ盛り上げようとしている人びとを見ると、今からでも参戦しようかと思ってきた。キャスティングは確かに魅力的ではあるし。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
長野へ。
上田城跡では、真田十勇士の群衆劇が演じられていた。
出演者は100人以上。子どもも多数。おそらくはその大半が役者ではなく素人さん。
地元を盛り上げるために手を上げたのだろう。それが何かとても暖かく、楽しい。
合戦を再現したが、これだけの人数だとさすがに演技力は関係なく迫力がある。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
ここのところ、「永代供養墓への新規受付は可能ですか」という営業がやたらと多い。会社名は異なるので別々の業者と思うが、提案内容はほぼ一緒。ネット上で募集して、寺の近くの希望者を斡旋するというもの。
こういうサービスは以前からあったが、この1ヵ月に営業電話が急に増えた。何かあったのか。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
夕方、戸塚の善了寺へ行く。
このお寺はこのたび本堂・客殿・庫裡を新築した。
すべて自然素材でハイセンスなデザイン。いやもう感嘆。
すでにさまざまな企画が予定されている。ご発展を寿ぐ。
本日は新築本堂のオープニング・プレイベント。
タイの平和思想家・プラチャー氏のトークと瞑想。
瞑想って疲れるものですね。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
私は家にいるときや車で移動しているときは、ラジオ番組を流していることが多い。午前中は東京FM、午後はTBS。特に午前の東京FMはここ25年以上の習慣。
東京FMを聴くようになったのは「坂上みきのFMソフィア」が決定的だった。同番組が終了してからすでに15年が経つが、その時に付いた習慣はまだ抜けていない。
それが今、変わろうとしている。午前もTBSにすることが多くなった。
この春からTBSの午前は大御所・大沢悠里に替わって伊集院光とジェーンスー。これが面白い。聞き込んでしまうタイプではなく、流していて心地いい。深夜枠では無敵と言われる伊集院光の力を見せつけられている。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
延立寺境内は八重桜が満開。
ツツジも咲きだした。藤も伸びてきている。
延立寺は年間で一番目に嬉しい時期。
八重桜を愛でる会は9日後なんだが、それまでもちますか。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
一晩中夢を見ていた。途中2回ほど目が覚めたが、眠りにつくとすぐ続きが見られた。
それが朝になり、床を離れてものの10分で、そのすべての内容が頭から消えている。ずっと夢を見ていたという記憶のみが残って。
頭が積極的に夢の記憶を消しているようにさえ思える。そんなに邪魔なのか。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
朝、東海大学八王子病院へ。術後の経過診察。非常にゆっくりではあるが回復している実感はある。が、どうも医師の想定ほどではない模様。視界の中心の焦点部分がぼやけている。視力判定表の一番上の丸も見えない。
網膜剥離自体の治療はちゃんとできているのだが、剥離にともなって発生した細胞が視界を妨げているという診断。
再手術しますか?と問われる。確実に良くなるのならぜひと思うが確約はできないという。
術後まだ3ヶ月ということで、もう少し様子を見る。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
朝から強風。
加えて、日がさしているのに雨が降る。春の嵐。
そんな天気の中、きっちりタイトに埋まった今日の予定表。
急遽入った葬式の関係で、法事の時間をずらしていただき、
なんとか予定通り勤められた。
ほっとしていたところに、電話が入った。
「会議、忘れてましたよね?」
ああっ。今の今まで忘れていた。 携帯電話を見ると5回も着信記録がある。私はうちにいるときは携帯電話を持ち歩かないために着信があっても気づかない。
会議はもう終えたという。どーっと落ち込む。ただでも疲れているのに。
申し訳ございませんでした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
深夜、駅前からタクシーで帰路につく。
乗ったのはこれまで何回もお世話になっている個人タクシー。
その顔馴染の運転手さんが私の顔を見るなり、「あー、よかったー。私、お金を預かっていたんですよ」という。
私が前回に乗って料金を払ったとき、1万円札を出されたのを5千円札と勘違いし、釣りを少なく渡していたのだと。
私は例によってその日も深酒していたので、その場では渡されたまま受け取っていた。翌朝になってあれ、少ないよなと気づいたものの、領収証の電話番号は個人タクシー組合のもの。面倒に感じてそのままにしていた。
運転手さんはずっと気掛かりだったという。私がこのタクシーに乗ることはしばしばあるので、次の乗車時に返そうと思っていたと。
あの・・・それならうちをご存知なのでお届けいただいてもよかったんですが。
ま、しかしありがたいこと。わたしもすっきり。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
アーユス合宿2日目。
午前中はディスカッションに多く時間を割いたが、NGO関係者でさえ、難民問題は遠いんだなあというのを実感した。それもまた収穫としておこう。
オプションで地元のモスク見学があったが、それは失礼して帰京。
私は現在、指圧道具を携行している。
原因は肩凝り。左肩。痛みを伴う懲り。
原因はやはり右目の不調だろう。左目に無理をかけているのが肩に来ているのは間違いないと思う。ふう。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
アーユスの合宿で名古屋長善寺へ。
でーっかいお寺。名古屋の大谷派の力を見た思い。
場所は名古屋駅から電車で10分程度。名古屋駅からこんなに近いのに、駅周辺は完全な住宅地。食品スーパーとコンビニが1軒あるだけ。
テーマは「難民」。難民支援協会の石井宏明氏、JIM-NETの佐藤真紀氏の話を聞く。
人はしあわせを求めて難民になるのか。
あるケースでは難民になって10年以上。先が見えない。
その人がしあわせかどうかを問うのはあまり意味がない。難民になる理由があったから難民になったのであり、選択ではない。このことは前提としておきたい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
片目が調子悪いと、字が歪む。
ペンは問題ない。問題は毛筆。
大きい字なら影響はないが、小さい字を書くときは筆先と紙の間の距離感がつかめず、筆先がどこに付くのかが分からないのだ。
今日書いた過去帳の法名も歪んでしまった。申しわけない。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
本堂用にと中古テレビを買った。大きさは37インチ。決して大きくはないが、ここに備付けではなくアミダステーションでも移動して使うことも考えると、この大きさが実用的。
2012年製だが、それにDVDプレーヤーを接続しようとして、Sビデオ端子がないのに気づいた。
ほおー。Sビデオ端子って4年前からもう消えていたのか。
RCAピンケーブル端子は残っている。
これで接続。
以前、中古で買ったプロジェクターにHDMI端子が付いていなくて愕然としたことがある。
この機種はPanasonicの2007年製。そんなに古くはないと思うが、その頃はまだHDMIって標準規格ではなかったのか。
このプロジェクターはRCAピンケーブル端子もついていなくて、Sビデオ端子で接続してまだ現役。
Mac使いですので規格の変更には寛大な方ですけど。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
私はいわゆるDIYが好き。昔はスピーカー、今は本棚など。
仕上げには全く興味がないので、見た目は悪い。が、実用的には十分。
その組み立てに、以前はすべて丸釘を使っていた。
今はほぼ100%、ネジ釘を使う。丸釘を使っていた時は同時に接着剤も不可欠だったが、今はネジ釘だけしか使わない。
そうなったのはドリルドライバーの存在。これがなければ工作にネジ釘は非現実的。
板材としてMDFも使えない。MDFと丸釘は相性が悪いので。
本当に革命的な大工道具だとつくづく思う。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
正常だった左目の具合が急速に変わっている。
あっというまに老眼が進んだ。
私、今、手元にある新聞は読めない。スマホの情報も読めない。
わずか一週間前には何の不自由もなかったのに。
たぶん左目が、調子の悪い右目に合わせることでバランスを取ろうとしているのではないか。
そんな気を使わなくていいのだよ、左目くん。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
月曜日に急用が入った。そのため、その時間に入れていた大学病院の診察予約を変更してもらわなければならない。が、変更受付時間が、平日の14時から15時半、土曜は第2,4,5週の14時から15時。なんでそんなに限っているのか。
で、うっかりして電話をかけ忘れ、15時半になって電話したらもう受付不能。電話をとった人によれば当日に電話をしてくれればいいとのことだが、このシステム、患者と大学病院の双方に不利益だと思う。
夜、武蔵野学園から今年高校に入学した二人の激励会。
会の終盤、参加した大人たちひとりひとりから二人にメッセージを送った。一人あたり30秒から1分程度。その言葉のすばらしいこと。ふだんバカばかり言っている奴らの口から出たとは信じ難いほど。子どもの前ではみな大人になるのだな。
その後、アミダステーションでの子ども食堂をのぞく。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
暖かい。
本日、アミダステーションにて花まつり。
延立寺では花まつりをしてこなかった。立地的に門前を歩く人も少ないので花御堂も出していなかった。
アミダステーションではそこそこ意味があるのではとはじめての試み。
どんなもんかなあと手探り状態だったが、何となく形になった気がする。
みうらじゅんが描いた誕生仏ののぼりが一番効いた。あれでその場が一気にまつり気分になる。
やってみないことには反省もできない。今回は次回以降のための予行演習的な意味もあったが、仏壇や花御堂のセッティングも含めて、収穫はあった。
来年はバージョンアップします。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
机の引き出しの中身を移動した。
頻繁につかう筆記用具を手元に、重要だがあまり使わない書類を奥に、重要でもなくあまり手にすることもない小物を別箱に。
そんな当たり前の整理をしただけで、作業環境が劇的に向上した。
なんでこの程度のことを今までしてこなかったのか。
惰性以外の理由はない。
どんな配置でも慣れてしまうとそれが一番自然な気分になってしまうのだ。不便なのに何年も。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
掲示板の言葉を替えた。
「晴れの日は枝が伸びる 雨の日は根が伸びる」
今日は雨。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
カーナビとして使っていたスマホを片手に運転していたら、取り締まりに引っかかった。通話をしていなくても、持っていたらダメなんだと。
はー、争うつもりはない。
前回の違反に続けてまた、神奈川県警。神奈川を走る時はいつも以上に気をつけよう。
夜、急に誘いがかかり、仏教に親しい者たちで仏教を盛り上げよう会議という名の飲み会。
会場は新宿のインド料理屋。
話が盛り上がるうちにカレーの辛さもヒートアップ。
店員さんの「大丈夫かい?」という笑いに、なめるなよ、と意地にもなって。バカである。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
夜、2年前に網膜剥離の手術をした先輩からその後の具合を伺う。
元通りにはなりませんよ、という冷たいお言葉。
2年たってもまだ視界が歪んでいると。そうですか。
私の場合は日々回復している実感はあるのでまだ希望はある。元通りは望んでいない。さてどこまで戻りますか。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
新年度が始まったとたん、各種団体の年会費や定期刊行物の料金の請求書が続々届く。
どれも大切なのは分かっているが、こういっぺんにこられると負担感が大きい。
分散してくれないかなあ。
しばらく前から、左腕の前腕の筋が痛んでいる。強く手を強く握ったり、前にまっすぐ延ばすと痛みが走る。
右の前腕が同じ痛みに襲われたのが2年半前。その時は利き手ということもあって何ヵ月も生活に支障をきたすほどだった。
その時は原因は特定できなかった。可能性としては、空手の稽古中に間違った力を入れてしまったか、本棚を作っていたときに変な風に力を入れてしまったか、あるいは本棚の整理中に本の重さに耐えられなかったか。
今回の左前腕の痛みの原因ははっきりしている。本。
延立寺からアミダステーションへ本を移動したのだが、何冊も棚から抜き出しては新しい棚に並べる作業を主に左手で行っていたのだ。たぶん前回の右手も原因は本だったのだろう。
本の重さは、決して侮ってはならない。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
昼、延立寺の壮年会と婦人会合同での花見。
行った先は目黒川。
たいへんな人出。中目黒駅のホームから改札を抜けるまででも時間がかかる。
満開のタイミング。天気も悪くない。いい日でした。
夕方から、調布にて空手の仲間と花見。
まったりとしたが、あたりが暗くなるにつれて寒さも強まる。
しかし師範は立とうとしない。寒さに負けず、一番最後の花見客となるまでがんばるという。
あの・・・・こんなことで意地張ってどうするんですか。
結局最後までいましたけど。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
もう4月・・・。
私は朝にタイマーでラジオ番組が流れるように設定している。局は東京FM。
いつもはクラシックが流れるのだが、今日は男女のトークにのせてオールディーズが流れた。
あれ、新番組かなと聞いていると、声の主がなんと亀渕昭信と落合恵子!うわあ、私の小中学生時代の深夜放送の大スター。落合恵子ってこんなに落ち着いたしゃべりをする人だっけ。年ゆえだろうな。
番組名は「幸せのテネシーワルツ」
月一回第一金曜の朝4時から。
これは楽しみ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)