2018大晦日
夜、格闘技イベントRIZINをテレビ観戦。
堀口恭司、美しい勝利。1ラウンドのアームロックをよくしのいだな。
那須川vsメイウェザーは・・・まあいいや。
紅白歌合戦も楽しめた。一番はやはり米津玄師だが、最後のサザンも実に楽しかった。さすが桑田。
夜、格闘技イベントRIZINをテレビ観戦。
堀口恭司、美しい勝利。1ラウンドのアームロックをよくしのいだな。
那須川vsメイウェザーは・・・まあいいや。
紅白歌合戦も楽しめた。一番はやはり米津玄師だが、最後のサザンも実に楽しかった。さすが桑田。
年賀状作成、発送。元日には届かないだろう。恐縮です。
友人向けにはいつもはひと言自筆で書き入れるのが例年だが、今年は表裏共に印刷で済ませてしまった。恐縮です。
MacのOSを10.14Mojaveにしてから半月、決定的な不具合が発覚。私が所有している3台のスキャナーのうち2台がMojaveに対応していない。メーカーのサイトを見ると今後も対応の予定はなさそう。これはちょっと痛い。
サブというか予備に置いてある旧MacBook Proをダウンデートすることにした。バックアップのtime machineに残っている10.13High Sierraシステムを復元。幸い復活。今後スキャニングは旧機で行う。これはこれでMacの有効活用となって嬉しい。
午前中に寺報作成、午後に発送。なんとか年内にお届けできそう。
掲載した法話は他所で使ったものを再利用。そのいずれもを目にする方もいらっしゃるが、少しずつ手を入れて出来はちょっとずつ良くなっているのでご勘弁いただく。
いつもは地元郵便局に持ち込むが今日は土曜日で閉まっているので本局へ。八王子本局は混雑して駐車場も満車のため、八王子西本局へ。夕方の甲州街道を走る。歯が落ちた銀杏並木に夕日が光る。
午後、アーユス理事会。
審議の後で、今年の世相を振り返りアーユス活動に関連して気になったことを話し合う。私は安倍三選。自分の感覚がおかしいんじゃないかと頭がくらくらした。アーユスの活動も寺の活動も伸びないのはむべなるかという思い。絶望はしないが。
理事会後はこのたび新たにアーユスの専門委員にご就任くださった星野哲氏から遺贈寄付を中心にお話を伺う。元新聞記者の星野氏、語り口は非常に明快。これからもたびたびお世話になりそう。
夜は忘年会。今シーズン最後。清澄白河には良い店が増えてありがたい。
平成最後の忘年会ということで、次の年号予想。MTSH以外の音ということで、Aが有力ということになり、候補を挙げていく。大穴は「安倍」。歴史に名を残したい&恥知らずの彼なら十分ありえる。
午前、築地本願寺にて自死遺族分かち合いの会にスタッフとして参加。
年末だからか、この一年で最も多数のご参加。特に男性が多かった。
築地場外市場も正月準備の買い物客で賑やか。
夜、八王子市仏教会の会議及び忘年会。
少々口が回りすぎ。しかし口が滑ってはいないはず。気の置けない奴らなのです。
午後、ご門徒向け研修のスタッフ対象研修会に講師として出講。
内容は悪くなかったと思う。が、どれだけ通じたかは不明。というのは最近の私の常識や感覚は世間、特に若年層のそれと乖離があると実感しているため。本日の参加者は30代がメイン。
そうは言っても私の感覚で話すしかない。
よかったという評もいただいたので、まあ安堵。
午前、インフルエンザ予防注射をうつ。何年か前のインフルエンザの経験は、用心&準備知らずだった私を改宗させるには十分だった。
夜、僧侶仲間と忘年会。
このメンバーでは日によって限りなくくだらない話にもとても高邁な話にもなる。どちらでも私には貴重。本日は前者。おかげで大笑い。最良のデトックスになった。
本を売った。段ボール一箱で4260円。book offはもちろん、value booksより上だろう。
店からの情報で、今はコミックの旧作には値は付かないとのこと。スマホの普及により、コミックを処分することが増えたからだと。
しかし段ボール一箱では本が減ったようには全く見えない。大河の一滴でしかない。
午前、延立寺餅つき。
壮年会メンバーが中心になって例年行っているが、有力メンバーが昨年亡くなり、他も高齢化は否めず、今年はつく量を減らしての実施。来年は未定。
しかし今年は予定外の人手もあり、賑やかにつきあがり。来年もいけるんじゃないか。
2つある臼のうち1つに水漏れ発覚。これは今年までか。次は石臼にしようか。
午後、延立寺法話会。講師は私が務めた。
例年は餅つきの日に行っていた大掃除を、今年は日を分けて本日に。
壮年会の方々にご尽力いただく。おかげさまで正月を迎えられます。
夜、久々に空手の稽古。
兄弟弟子たちが師範に軽々と投げられる。師範は弟子たちの空手着を片手で一見軽く持っているだけ。で、大男が飛ばされる。師範からその仕組みの説明がされるが、弟子たちが再現できる道は遠い。
先日大量にレーザーディスクを頂いた方から、レーザーディスクプレーヤーも譲り受けた。
アミダステーションに搬入。まだ視聴はしていないが楽しみ。
VHDのディスクも10枚ほど頂いた。しかしこちらはプレーヤーはもう処分してしまったとのこと。
ヤフオクで探してみると、状態のいいものの落札価格は1万円前後。10作品を観るのにその価格価値はあるか。
InDesignからのプリントができるようになった。
不具合がInDesignだけなのでAdobe側の問題と思っていたが、同様のケースでプリンタードライバーのクリーンインストールで解決したという例があった。
Ricohのドライバー、Windowsだとアンインストールの方法が明示してあるがMacのそれは見当たらない。それと思われるものをゴミ箱に入れて消去してみたが、痕跡は残っている。
でも再起動して改めてドライバーをインストールしてみた。
アミダステーション一階の壁紙貼り完成。
作業中にたまたま顔を出したところ、ちょうど最後の1枚を貼るところだった。
天井の隅の一枚。私が貼る栄誉を得た。
八王子産竹繊維を使った和紙で一階が蔽われた。実にいい。光によって様々な顔を見せる。いい味出している。
お手伝いくださった方々、カンパしてくださった方々、ありがとうございました。
八王子駅前の東急スクエア内カルディ。私はここでよくワインを買う。
本日も2本買って店を出ようとしたところで手を滑らせた。ワインは床に落下。2本のうち1本が粉々に割れてしまう。呆然とする私。店員さんがすぐに走ってきて、ペーパータオルで始末をしてくれた。それをマヌケに突っ立ったまま見ているだけの私。
すみませんでした、と謝って、無事だったワイン1本をぶらさげて店を出ようとすると、割れたワインと同じものをお持ちくださいと。いやいやいやいや、100%私のミスなんで、と一応辞退したが、いえ、いつもご利用いただいているんで、と。
お言葉に甘えてしまった。いやはや、申し訳ない年の暮れ。
しかしワイン1本割っただけで固まってしまう私って。
新MacOSがリリース。
2ヵ月ほど様子を見ていたが、そんなに不具合は報告されていない模様。アップデートした。
すると私の環境では不具合がいくつか。まず常用しているエディター、JeditXのウインドウ上にカーソルが現れない。
しかし開発元ではこのアプリのアップデートはやめている。仕方ない、現行のJeditΩに乗り換えるか。
もう一件、InDesignからプリンターへの出力ができない。なぜだ。他のアプリでは出力できるし,サブで使っている旧MacBook ProからはInDesignも問題なく出力できるのに。
何の不都合もないのにOSをアップデートしてしまった自己責任と甘受する。しかしどうすりゃいいんだ。
吉田秋生の代表作『海街ダイアリー』がついに完結した。11年越しの大作。
完結を期に、最終巻を読む前に第1巻の始めから読み返した。
びっくりした。読んだ記憶のないエピソードがいくつもある。初めて読んだように涙が溢れた。
私はこの作品は別格的に愛している。吉田作品のベストであるにとどまらず、私にとってすべてのマンガの5指に入る。
そんな作品のところどころが記憶に残っていないとは。
実は同じ経験をかつて映画でもした。『ゴジラ』とか『スティング』とか。見直してみると、初めて観たかのような体感。
私の記憶は非常に怪しい。しかしこれはむしろ幸せとも言える。同じ作品を何回も初めてのように感動できるのだから。
午後、某企画会議。
このような会議に出たのは久しぶり。10年前は毎日こんなことばかりしてた。その楽しかった思いがよみがえった。
今日もそこそこいい企画が出たと思う。
これ、実現させてくださいよ。実現可能と思いますよ。実現したら、本願寺派はまだなんとかまともだと認めますよ。本気で期待してますよ。
早朝、羽田から新千歳へ。
北海道教区教務所主催の、若手僧侶対象の同朋運動研修会の同窓会に招かれた。
基幹運動時代の私の体験をもとに、「なぜまだ差別問題?」の話。
懇親会までご一緒する。現場で頑張っている人の話は楽く、力づけられる。お声がけくださってありがとうございました。
お世話になっている保険屋さんから聴いた話。
その方、保険屋さんにもかかわらず、けっこう違反切符を切られる。
一番最近は、横断歩道での危険行為。
信号のない横断歩道で、歩行者が歩き出したら自動車は停止しないといけないのだとか。
それは承知していながら、歩行者とは十分距離をとって、しかも時速10㎞程度に超徐行して通った。ら、隠れていた警官に止められて、違反になった。2点9000円。立川警察。
知人から外国映画のレーザーディスクを大量に頂いた。、およそ400作品。映画史に残る名作がずらり。豪華さにため息が出た。ありがたい。
知人は映画に造詣が深く、これらの作品もみなBlu-rayで買い直したために不要になったもよう。
コレクションをしたのは、いずれ子どもに財産として託す気持ちもあったという。
しかし画質も使い勝手もいいメディアが登場し、それ以前に子どもは映画好きにはなったが自分の趣味を持っており、親のコレクションには関心を持たなかったとのこと。
うんうん、私の本やマンガのコレクションと同じ運命。私の子は私の本棚にはまったく関心がない。遠慮しているのかもしれないが。
メルカリで初買い物。
傘立て。アミダステーションで使うものを探していた。予算は3000円。
メルカリに出品されているのを発見して購入した。送料込みで3000円は格安。
と思っていたが品物が届いて思い違いを知る。
文房具かと思う小ささ。こんなの使えるのか。
あらためてメルカリを見てみると同様の傘立てがいくつも出品されている。相場は1000円程度。
この大きさの傘立てはニトリなどでも売っていた。それらは1500円から2000円くらい。
あー、サイズを確認しなかった私のミス。まあ、使えないわけではないので、授業料として甘受する。
近所の焼き肉屋が閉店したことを今日知った。驚き。
週末には必ず席待ちが店外に並ぶ人気店。売上不振は考えられない。
職人さんが病気になったのだろうか。事故に近い原因な気がする。
しかし歩いていける焼き肉屋がなくなったのは痛い。
たぶん遠からず飲食店が入るだろうが、ただでさえ少ない選択肢の一つが奪われた。
THE MANZAI2018を見る。ウーマンラッシュアワーが見事。
村本の独演会に行ってからもう1年たったのか。
埼玉の霊園にて法事。
ここの霊園に来たのは2回目。今回初めて気づいたが、墓石に刻まれている名前がどれも俗名のみ。
夜、神保町のビストロべっぴん舎へ。
私は基本、並ばない。しかし本日は店の外の先客は一人だけ。それならあまり待つことはないだろうとその後ろに立ったが、店に入れたのは20分後。お酒を出す店なので夜は回転が遅いのだ。
幸か不幸か、今夜の私は酔っていて正常な判断が出来なかったために20分も待つことができた。
注文したのはカシミールカレー。デリーより上と感じた。再来してもいいという店にひっさびさに出会えた。
夜、アーユスのスタッフミーティングの後で、大橋正明氏によるSDGsの勉強会。
MDGs(ミレニアム開発目標)がNGOを中心に取り組まれたのに対し、SDGsは企業の取り組みが目に付く。
MDGsは途上国の貧困がターゲットという明確なものだった。だから主張もしやすかった。対してSDGsは対象が広く、夫々の解釈が可能。日本政府のSDGsへの取り組みも、所詮アベノミクスの読み替えであり、すなわち何もしなくても取り組んでいる格好になる。企業も同様。なんだかな。
夜、731部隊展の決算。
ほぼ手作りの展示だったこともあって、いただいたカンパで黒字になった。
アンケートも概ね好評。まあ不満があったら書く気もしないだろうが。
これを一定の成果と認め、来年秋も展示会をする方向になった。
いい気持ちで打ち上げへ。
昼、お葬式の相談。
ご高齢のお母さまが通っているデイサービスから注意書きが届いた。そこには、今後ご自宅で亡くなった場合、救急車を呼ぶのではなく、サービスに連絡するように。普段看ている医師が伺って死亡診断をした方がいいから、とある。え?そういうものなの?じゃあその後はどうしたらいいの?と急に不安になったとのこと。
ご説明してご納得・ご安心いただいた。
不明なことは不安になる前にお問い合わせください。
昼、八王子のいちょうホールにて、キャラメルボックスの芝居を観た。
キャラメルボックス。気にはなっていたが今まで一本も見ていない。それが八王子に来てくれるなら、時間が合えば見るしかない。
八王子初公演。チケットを取ったのはつい数日前。え?まだ残ってるの?うまい具合にキャンセルが出たのかなと思ったが、今日来てみると場内は6割の入り。キャラメルボックスにしてこれなのか。広報のミスじゃないか。八王子の文化状況の反映か。
芝居は楽しめた。思っていた通り、いい劇団です。
もう12月・・・。
築地本願寺にて超宗派仏教僧侶による自死者合同追悼法要。毎年12月1日に勤めているが、今年は土曜日ということもあってか、あるいは読売新聞都内版に大きく取り上げられたこともあってか、過去最高の出席者数。