2019アーユスデイ
五反田の本立寺にてアーユスデイ。
NGOのプレゼン対決、アーユス新人賞発表、アーユス賞発表、そして懇親会。
そのそれぞれでの発言やスピーチが珠玉。これらが聞けたことが本日の大収穫。日本も国際協力NGOもまだまだ大丈夫と確信した。
一瞬だがフレディも花を添えてくれて。お見えの方々にもそこそこご満足いただけたのでは。
この場の良さは実際にこの場にいないと分からない。会員の方々、来年はぜひお越しをお待ちしています。
五反田の本立寺にてアーユスデイ。
NGOのプレゼン対決、アーユス新人賞発表、アーユス賞発表、そして懇親会。
そのそれぞれでの発言やスピーチが珠玉。これらが聞けたことが本日の大収穫。日本も国際協力NGOもまだまだ大丈夫と確信した。
一瞬だがフレディも花を添えてくれて。お見えの方々にもそこそこご満足いただけたのでは。
この場の良さは実際にこの場にいないと分からない。会員の方々、来年はぜひお越しをお待ちしています。
橋本治氏が亡くなった。私には昨年の樹木希林氏以来の衝撃。いや、樹木氏は以前から病気と聞いていたのでついに、という思いがあったが、橋本氏はまさに驚き。
私はこの人にかなり影響を受けている。現在の私を作った10人のうちの一人。橋本治に、というより橋本治を柱に据えていた雑誌『広告批評』の影響と言った方がたぶん正しいか。サブカルチャーがその意義を持ちえていた時代に、意義を体現していた人。それは強度を持った知性の体現だった。
長岡鉄男氏の著書を処分した。
私のオーディオ遍歴において、長岡鉄男氏は絶対的な存在だった。外国メーカーをこきおろし、国産の安価な装置に高評価を与えた長岡氏。独断的な筆にも魅了された。それに感化され、長岡氏設計のスピーカーを6組作成、そのうち4組はまだ現役。
その熱がきれいに引いた。オーディオに論理を求めなくなった。
長岡氏の柱は重厚物量。どちらかで迷ったら重い方を選べという教え。また、思いのままに物量を投入できるために自作を好んだ。
今の私は軽量派。自作もしなくなった。長岡氏を否定するということではなく、今後も長岡設計スピーカーは使い続ける。しかしそこから自由になった感じ。
お世話になった長岡氏の著作、求めているどこかのどなたかに渡ることを願う。
延立寺法話会。ご講師は大江和正師。
大江師は北区王子で布教所を開設した。ビルの2階。1階はラーメン屋。
従来、本願寺派では布教所開設はイコール不動産取得だった。それが高いハードルになっていた。
現在は賃貸物件での活動を広げている。正解。
商業地域での布教活動、心からご期待申し上げます。
午後、アミダステーションにてドキュメンタリー映画『かけはし』上映会。
まこと、時節柄タイムリー。
亡くなったスヒョンさんのお母さまが来場され、ご挨拶をくださった。
夜、大坂なおみの試合をリアルタイムで見る。勝利の瞬間を目撃した。
すごい選手が出てきたもの。テニスの実力もさることながら、インタビューでの受け答えから伝わる頭の良さが抜群。
このところ、不快な夢を見ていない。その理由と思われるのが、掛け布団を一枚重ねたこと。
先日まで私は軽い風邪をひいていた。微熱があったので掛け布団を一枚出し重ねて寝ていた。それを、熱が引いてからも続けている。快眠。
布団の枚数に標準などない。自分にとっての快眠環境は自分で判断しよう。
夜、某会新年会。
本日は他に2つの会が重なっていた。最近では希有のこと。
迷った末にこの会を選んだ。
他の会の様子がメールで流れてきて、そこにいない自分が心底悔しくもあったけれど。次があるかどうかを考えたら、まあこちらで正解ということにさせてください。
午前、築地本願寺にて、自死遺族分かち合いの会。
先日の警察発表で、昨年の時死者数が20498人、最悪だった16年前と比べて40%減と報じられた。
好ましいことには違いない。しかしひとりひとりの当事者にとっては減ではなく100%。
それに、自死者遺族は累積されるので減ることはない。だから遺族ケアーの重要性は増すばかり。
そして、先祖の誰かに感謝の手紙を書く。
うーん、始めから感謝を表するのはいかがか。恨みや質問でもいいのでは。
形だけでも感謝をすれば、心は後から付いてくるというのも事実ではあるけれど、今回の企画に関してははっきり浅く甘いと思う。
昼、八王子でのイベント打ち合わせ。
八王子で自然エネルギー普及実践をしているグループと、福島原発事故を経験した後に福島で試行錯誤している農家グループのコラボ。
夜も八王子での別イベント打ち合わせ。
八王子市仏教会主催の恒例ねはん会。当日は同会場でフードドライブも行う。
八王子市仏教会では年間を通してフードドライブを行っている。話題になっている「お寺おやつくらぶ」の地域版。これができるところが八王子の強み。
やっと『ボヘミアン・ラプソディー』を観た。
予想と少しだけ違い、意外なほどひねりがない。だからこそ大ヒットしたのか。
私はqueenと丸々同時代。queenがデビューし、日本でまず火がついてだんだんビッグになったいった過程をリアルで体験している。しかし私はいいファンではなかった。
フレディの私生活はこの映画で初めて知った。それでqueenの曲を改めて聞き、歌詞の意味に感動している。同時代に歌詞を読んでも私には何も響かなかっただろう。それだけの時間が必要だったのだ。
本山本願寺にて、晨朝勤行後の法話を勤める。
7分の持ち時間があったが、5分弱で切り上げてしまった。あー、もったいない。反省。ちゃんと原稿を書いて準備すべきだった。
本山常例布教三日日。
早朝、京都へ向かう。
新横浜から新幹線のぞみで向かう。予定だった。
が、横浜線、人身事故。よりによって、とつい思ってしまった。
中央線経由東京乗車に変更する。乗車希望車両へは乗り換え時間5分。
おかげさまでJRは予定時刻通りの運行で、問題なく乗り継ぎ、京都へ。
門前に公衆電話が設置された。
娘の成人式。当人はその気ではなかったが周りの希望を汲んで振袖。生地は当人に選ばせたところ、青無地のとてもシック。クール。娘らしい。
私は会場のホテルまで送り役。ホテルでは学校やクラス単位でいくつもの祝賀会が入っている。さすがに華やか。
こういう機会が節目にあるのは悪くないと思う。
ワイヤレスイヤホンを使い始めた。
いやーーーー、便利。
左右分離型だと私は絶対になくしてしまうだろうから左右が繋がったタイプを選んだが、それでもとんでもなく便利。これまで、使う前に絡んだケーブルを解いていたあの手間はなんだったのか。あのストレスからの解放のなんと軽やかなことか。なぜ今まで使っていなかったのか。
使うことで生活が変わるモノはまだまだあるぞ。今あるモノをもったいないから使い続ける方がずっともったいないぞ。
延立寺新年会。
豪華景品が当たるくじ引きから始まり、芸達者な方々の踊りや楽器演奏、そしてカラオケ。
夕方、八王子市内の道を車で走らせていた。正面から強い夕陽を受けて、視覚を奪われていた。
バックミラーを見ると、横断歩道の上では私が撥ねかけた人が呆然からか怒りからか立ったままこちらを見ている。
35年の運転歴の中で最も事故に近かった。立ち止まってくれた歩行者に感謝。
先日突然閉店した近所の焼肉屋・まるいちの事情を聞いた。
ご主人ご夫婦がお2人とも体調を崩された様子。加えて、バイトが集まらなかったと。多忙が原因か結果かは不明だが、繁盛していたのに閉店を余儀なくされることに。
春には新しい店長の元、再開するらしい。前に劣らぬ良い店が開店することを心から期待する。
一昨日から微熱があり、咳と鼻水の症状もあるので、医者に行く。
症状を聞き、咽を見て胸に聴診器を当てて、普通の風邪と診断された。風邪薬を処方される。
インフルエンザだと行動が制限されるのでまあ風邪でよかったとは思うが、ネット上にある、熱が出ないインフルエンザのことがちょっと気になっている。下痢吐き気食欲不振はまったくないので、診断通りとは思うが。
いずれにしても、感染を広げるような行為は避けよう。
年末のラジオで伊集院光が、この一年間で買ったもので正解だったモノとしてエンドー車輪のキャリーケースを挙げていた。心底同感。
エンドー車輪は他と比べて静音が段違い。手に伝わり頭に響く振動も段違い。それにより疲れが全然違う。
今年私はエンドー車輪のキャリーケースを使うようになって、大袈裟でなく人間が優しくなった。
重い荷物を持って移動する時、自分が選択した荷物なのにかかわらず、誰かを恨む気にさえなっていた私。それが、エンドー車輪によって移動が苦にならなくなった。
本日、法事予定のお宅に伺った。門のガードが閉まっている。鍵はかかっていなかったので中に入り、玄関のブザーを押すが留守のもよう。
これはやらかしたかと寺に電話をかけて予定を確認。
・・・法事は明日でした。
勘違い。前日に間違えていたのが幸い。明日の同時刻には幸い予定は入れていない。
街中で「record book」という店舗の看板が目に入った。本屋か?と思ったが、そこはリハビリ型デイサービスの店。へー、センスあるなと検索してみると、すでに全国展開している。伸びる予感。私の予感は残念ながらいつも外れるが。
昨日の初夢の続編を見た。今日は短編ひとつだけ。やはり不安な内容だったと思う。が、内容は起きてすぐに忘れてしまった。嫌な感覚のみ残っている。まあいい。
天気は三が日通して好天。
箱根駅伝、青学五連覇ならず。それでも強かった。
往路優勝東洋、復路優勝青学、総合優勝東海大。面白い大会だった。
初夢を見た。
短編集。短いストーリーを5本ほど。そのどれもが不安で不快。これは私の深層心理の反映なのだろうな。
2019年元日。
みなさま、ようこそお参りくださいました。
客間を全椅子化するのが今年の目標。できるだけ安価に。
最も簡単なのは、本堂に備えてあるパイプ椅子を持ち込み、新たに長テーブルを導入すること。しかしこれだと少々空間が狭く感じる。客間の天井高は普通の椅子向きではない。
で、椅子は座敷用の座面高30cmのものを新たに導入することにした。
それに合わせて今のテーブルを改造する。高さは50cm程度にはしたい。今の足に20cmのゲタを履かせるのは安全性からも難しい。新たに足を付けるとして、不使用時に畳めるような構造にしたい。それを出来るだけ安価に。出来れば手持ちの材料で。
こんなことを考えるのもそこそこ楽しい。