心配されたけど
昼食を某カレー屋でとる。初めての店。
野菜たっぷりが売りの様子。スパイシーカレーの辛さ5倍を頼んだところ、何回もすごく辛い、他店の激辛より辛いけれど大丈夫かと念をおされる。
供されたカレー、野菜が甘いこともあって、辛さは私的には穏やか。
悪くはない。が、わざわざ来るまでもない。
昼食を某カレー屋でとる。初めての店。
野菜たっぷりが売りの様子。スパイシーカレーの辛さ5倍を頼んだところ、何回もすごく辛い、他店の激辛より辛いけれど大丈夫かと念をおされる。
供されたカレー、野菜が甘いこともあって、辛さは私的には穏やか。
悪くはない。が、わざわざ来るまでもない。
昼食を某カレー屋でとる。かつて全国に名を馳せた歴史ある店。
私が初めて入ったのは40年前。最後に入ったのは35年前くらいだろうか。両方ともここではなく同じ名前の支店だが。
本日のカレー、記憶の中にある味とはかなり違う。かつての味は個性的で、類似のカレーを出している店は他に知らない。
しかし今日供された皿は正直凡庸。
もう来ることはない。
聞くそのままがいのち。覚えていなくても身に付いている。
愛用しているオーディオアンプの調子が悪い。右チャンネルの音がしばしば消える。
アンプの不良だと思い販売店に連絡したところ、アンプの不良ではなく、接続機器間の接触不良ではないかと返答が来た。
そんなはずはないと一応各装置間の接続を確認。しっかり繋がっている。
そこで再度店に修理依頼。
すると、プリアンプとパワーアンプを繋いでいるピンケーブルが不良の可能性を指摘された。確かめてみた。まさにドンピシャ。ピンケーブル内部で接触不良を起こしている。交換。
しかし、オーディオ暦45年の私だが、使っているピンケーブルが途中で不良になったのは初めて。ピンケーブルも経年劣化をするという当り前のことを初めて経験した。諸行無常。
先日のご法事で広島カープの話題で盛り上がった。
私が唯一そこに加われるのはカープユニフォームサブレの話。
私はこのサブレが大好き。私がお取り寄せをする唯一の菓子。人に勧めても特に喜ばれない。普通、という反応。しかし私はこのサブレのクリープ的な香りがとにかく好き。というか、クリープが好きなのだな。
なんで今まで専用機を使っていたんだろう。使い勝手もそんなによくないのに。場所ふさぎだなあと思っていたのに。
専用機にも、コピー複合機にも、両方に申し訳ない気になった。
宝の持ち腐れ。いや、腐らせてはいない。これから活躍してもらう。
専用機には退場していただく。空いたスペースがすがすがしい。
新宿にて芝居「くろねこちゃんとベージュねこちゃん」を観る。
私は映画も芝居もライブも原則一人で行く。余韻を一人で楽しみたいので。
でも今日は誰かと一緒でもよかったかなと思う。ちょっと話したい気がする。それだけ幅があるいい芝居。再々演するだけの内容はうなずける。
「演じる」ことがテーマとチラシにはあるが、いや、テーマは「承認」。
昨日に続いて今日も暖かい。
滞っていた仕事が進む。暖かさはありがたい。
昼食はエチオピアカリーキッチン高田馬場店にて。私には週一回はエチオピアが必要。
夜、日本橋にて、寺ネットサンガの「坊コン(坊さんとコンパ)」にスタッフとして参加。
本日のメインは臨済宗僧侶の藤尾総允師による、生身のダライラマのお話。テーマが魅力的だったのだろう、会議室が満室。
藤尾師がダライラマのことばで印象的だったものとして紹介したのが「私も怒ることはある。でも静める方法を知っている。あなたもそうだろう?」
誰もがブッダになれる。ただ、いつでもブッダでいられるわけではない。パートタイムブッダ。それでもいいのではないか。
掲示板のことばを替えた。
「隣のレジは、早い」
定期的に不可避にやってくる書庫の飽和状態。
今回はちょっと重症。
とりあえず段ボール一箱分処分したが、焼け石に水。
ま、しかし処分先にはそれなりに評価もされ喜んでももらったのでちょっと嬉しい。
書庫は、暖かくなったらもう少し手を入れる。
研修会二日目。
今回の研修会、会場は温泉ホテル。当然大浴場がある。今回は一応利用したが、体を洗っただけ。
宝くじが当たったら浴室を改装すると決めている。
午後、石和にて、東京教区仏教壮年会連盟の研修会に出席。
久々のお顔に何人も。研修会に出る楽しみの半分以上は人に会う楽しみなんだと実感。
あぶねー。
Amazonプライムの決済カードが使用不能という知らせが来て、つい更新手続きをしそうになった。
この一年の間にカードを紛失して再発行しているため、前に登録したカード番号に請求があったのだとつい判断してしまった。しかしよく見れば,これが届いたのは常用しているアドレスではなく、サブで使っているもの。これに届いているメールはすべてほとんど詐欺と見て間違いない。
アドレスとパスワードを入力して送信してしまった。直後に詐欺に気づいてAmazonのパスワードを変更。その間は2分ほどあったが幸い被害なし。
午後、アミダステーションにて結の会の30周年記念展示会を覗く。
アミダステーション一階がオシャレな展示スペースに。今までも展示会は何回かしてはいるが、基本、備品はそのままにしていたので雑多な印象は免れなかった。
それが今回はなんと。展示物への照明がないことを覗けば、ギャラリー並じゃないか。
展示している作品もどれも魅力的。障害を持っている方による作品。客観的に見て上質なアート。
気持ちがささくれ立っている。攻撃的な気持ちが湧いてくる。
まずいなー、幻と闘ってるなーと鬱々と考えていたら、そこが馬天使の近くだったことに気づいた。馬天使は八王子が誇る喫茶店。久々というより移転して初めて入店。店主は「みんなちがってみんないい」の仕掛人。
コーヒーをいただいてほっとする。救われた気になった。この場があってよかった。
毎日どこかしらの会報が届く。
会員になっているところからはもちろん、以前会員だったところ、何回か寄付だけしたところ、ちょっとだけ関わったところなど。
スペースがなくなってきたこともある。が、以前の情報が必要になることはまずないし、必要となれば当該団体に問い合わせればいいこと。
という当り前のことがなかなかできない。
選び捨てるより、溜める方が簡単だから。スペースさえあれば。
目を通してすぐに処分するのが一番合理的かつ功利的だと思う。溜めてしまうのは読んでいない後ろめたさからもあるのは事実。
先日の飲み会で、先輩Tさんについて熱く語ってしまった。
Tさんは私が僧侶になって初めて出会った大人を感じた人。
Tさんの本領が発揮されたのは研修会や協議会の質疑応答の場面。
往々にしてあるのが、自説を滔々と述べたり、講師のあら探しをして指摘する、自己承認欲求をこじらせた人。
Tさんはその真逆。講師の話を展開させ、場を広げたり深めたりする発言をする。そのために、普段の自説と真逆の主張をしたり、知っていることを無知なふりをする。それが、周りからはしばしばバカに見られたり、変人扱いさえされた。Tさんが亡くなって数年になるが、いまだに変人の印象を持ち続けている人もいる。
私にとってTさんは目標。ほれぼれした。だがとてもその域には行けそうにない。私はどうしても自分を守ってしまう。自説に反したり無知となってその場に奉仕することはできない。
雪が舞う都心で法事。寒い。
その後に同和問題に取り組む宗教教団連帯会議の会議。そして遅い新年会。
カレーで〆る。エチオピア、今月は3回目。
いつもの鉄板バランスをちょっとだけ変更。今日は初めて、ライス抜きで注文した。飲食後なので量はもちろん十分。味のバランスも保たれている。満足。いい一日だった。
午後、アミダステーションにてドキュメンタリー映画『アチュアルの夢』上映会。
上映後に出演者によるトークもあったのだが、私は後に用事があったために映画だけで退出。しかし本日はほぼ満席。嬉しい。
午後、アミダステーションにてサティシュ・クマールのインタビュー映画『サティシュの学校』上映会。上映後にトークショーがあり、ナマケモノ倶楽部世話人の辻信一さん、国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表坂田昌子さんとともに私が登壇した。
打ち合わせゼロだったにもかかわらず、けっこうトークは軽快に回った。フロアの反応も悪くはなかったと思う。
平日の昼間にも関わらず用意した席は満席。素直にうれしい。
昼食をエチオピア御茶の水ソラシティ店でとる。
本店、高田馬場店と味の違いは私には分からない。味は満足。供されるのは一番早い。時間がない時はこちらにしよう。
丸ノコを買った。丸ノコテーブルと一緒に。
美味なものを食べた時の快楽は、私が感じるいろいろな幸福感の中でけっこう上位に位置する。
しかし満腹は快楽ではない。どころか、はっきり不快。それまでの快感が相殺されるだけでなく不快が勝つ。
もう2月・・・。
夜、東京仏教学院講義。
テーマはセクシャルマイノリティ。ゲストにアカーの藤部氏を迎えた。
ゲストを呼んでこのテーマを取り上げるようになって7年になる。始めた当初から比べて世間で話題になる頻度はケタ違いになったが、それと理解が深まるかとは別問題であることは昨年の生産性発言を見ても明らか。