« April 2022 | Main | June 2022 »

息子を北朝鮮に送った母

試写会でドキュメンタリー映画『スープとイデオロギー』を観た。
予備知識をほぼ0で観て、途中で知った。この監督、『かぞくのくに』を撮った人だ。『かぞくのくに』は公開年のキネマ旬報第1位を獲得している。THEやるせない作品。
監督の母が帰国事業を進めた元には済州島四・三事件があったのか。事件の聞き取り調査を受けた後に認知症が急に進んだという事実を監督はどう受け止めたのだろう。

| | Comments (0)

八王子に歴史あり

午後、八王子滝山城の研究と広報をしている方のお話を聞いた。滝山城は一般にイメージされるであろう「城」の形状とは大きく異なる。石垣も深い堀も壮麗な天守閣もない。保存されていないのではなくもともとなかった。それらがなくても、自然の複雑な地形を生かして、充分に戦闘的実戦的な城だったという。
先日放送されたNHKの『ブラタモリ』でも、八王子は川越と小田原、江戸と甲府を結ぶ道が交差する、重要な土地だったと紹介された。
私は八王子についていまだに何も知らない。

| | Comments (0)

最後のみんちが

午後、浅川河川敷にて開催されている多文化共生イベント「みんなちがってみんないい」をのぞく。
晴天だがちょっと暑すぎる。しかしおかげでビールがうまい。
障害者や在日外国人のブースが並ぶ。アイヌのブースも。レコード販売のブースもあり、泉谷しげるのエレック版LPを購入。

ステージではライブ、大道芸。

このイベント、第1回が開催されたのは30年前。呼びかけ代表の喫茶店店主が70歳を超えたということで今回で一応最終回。誰か引き継ぐ者はいないか。

| | Comments (0)

良い夜

夜、八王子市仏教会役員会。
先日の総会で、私はあと2年、理事長を務めることをご承認いただいた。
新役員で今後の相談。有意義な意見が続々。リモートではなく対面の効果もあると思う。任期代わりにゴタついたことも、いろいろ見直す機会となり、むしろプラスになった気がする。

会の後、八王子駅近くの店に流れた。良い店発見。店主も気持ち良く、客も機嫌良い。良い夜になった。

| | Comments (0)

久々イベント

午後、アミダステーションにて「今野寿美雄さんの話を聞く会」。
今野氏は福島県浪江出身。元原発労働者。
ご自宅はまだ建てて何年も立っていないのに、取り壊しとなった。その模様を中心に、浪江の現在の映像を観た。
今野さんは福島の子どもの放射線被害裁判にも関わっている。原発事故は過去の話では全然ない。

アミダステーションでのイベントは1年半ぶり。やっと動き出してきた。まだリハビリ段階。

| | Comments (0)

こんなところに沖縄街

夜、代田橋のリトル沖縄街へ。
甲州街道から細い路地を入って2筋くらいの一角。沖縄料理店が10軒ほどかたまっている。
なぜここに。何かの経緯はあるのだろうが、ちょっと不思議な空間。
入った店で出された皿はとても美味。注文してから供されるまでの時間が速いのもありがたい。
どの店にも『ちむどんどん』のポスターが貼ってある。影響で盛り上がるだろうと期待はあっただろう。とすると今の段階ではちょっと気の毒だが、私はまだ見捨てていない。

| | Comments (0)

見えないなら近づければいい

これまで私は老眼鏡を2種類併用してきた。手元用とMac用。焦点距離が違う。
手元用は目から50cmの距離に焦点が合う。一方、Macの外付ディスプレイ画面と目との距離は85cm。35cm違うと手元用眼鏡では何も読めない。
しかし、いちいち掛け替えるのは面倒。
あ、ディスプレイを近づければいいんじゃないかという当然の対応策を思いついた。
ディスプレイを近くにセット。文字は読める。しかしこんなに近づいて体に悪影響はないのだろうか。画面が明るすぎて目には悪そう。
とりあえず、ディスプレイの輝度は下げた。
なんといいますか、当たり前のことをしていないで不便がっている私。

| | Comments (0)

始めは探りながら

午後、仏教伝道協会の講座「仏教聖典を生活に活かす会」に出講。
初めての場所で初めての対象に初めての内容。なので反応を探り探りながらの話になり、頭の30分くらい迷走した。それは受講された方も感じただろう。
次回はもう少しまとまった話になるはず。

| | Comments (0)

化身土巻から始める

午前、「教行信証」勉強会。
テキストに選んだのは藤場俊基師の『親鸞聖人の教行信証を読み解く』。第4巻の「化身土巻」から始める。
私の知る限り、教行信証の解説本の中で「化身土巻」を最もきっちり読んでいるのが『読み解く』。教行信証の中で最もボリュームがありながらどこか軽んじられているのが私には納得がいかず、教行信証を学ぶならまず化身土巻から始めたいと思っていた。

午後、延立寺法話会。
ご講師は松戸天真寺の西原龍哉師。お人柄が伝わるお話。マスクを付けたままでのお話なので、あの笑顔が見えないのはちょっと残念。

| | Comments (0)

振込用に口座維持

新生銀行からの他行宛無料振込回数が月3回に減った。以前は月5回無料だった。
しかし4回目からの手数料が110円に値下げ。以前は300円だったのが3年前に206円になり、この春から110円に。これは安い。

振込手数料は三井住友銀行でネットパンキングの場合、他行あての場合3万円未満が165円、3万円以上が330円。
新生銀行に口座をもっている価値は大きい。

| | Comments (0)

以前の知識は役立たない

Macの仕様がかなり変わっていたことを今になって知った。
外付けHDの具合が悪くなったので初期化しようとディスクユーティリティを使ったがなぜか出来ない。
こういうときは以前ならcommand+Rキーを押したまま再起動すると修復プログラムが立ち上がった。
しかし今のMacは普通に再起動されるだけ。
検索してみると、M1チップを搭載した現行Macの修復にはcommand+Rではなく再起動時に電源キーを押したままにする。そうやって無事外付けHDを修復。
こういう情報は一昔前なら、Mac専門誌の広告が教えてくれたのだったよな。

| | Comments (0)

格安落札

ネットオークションで仏教書を落札した。
全30巻本。現在、ネットの「日本の古本屋」サイトでは最低で132000円、最高は22万円で出品されている。私は3万円で入札し、放置していた。競る気ゼロ。それが「あなたが落札しました」とメールが届いて、2度見してしまった。間違って30万と入札してしまったかと確かめたが3万円。こんなことがあるのだな。ありがたく購入した。

| | Comments (0)

昭和感覚が出てしまった

料金後納の葉書を投函しようとしたところ、後納の期限が過ぎていることに気がついた。切手を貼らなくてはと郵便局の窓口で「42円切手をください」と言ったところ、職員は、「え?何に使いますか」と問われたので「葉書に」と答えると「今、葉書は63円なんです」
そーだよねえ。どうしちまったんだ俺。葉書が63円なんて知ってるよ。寺から毎月60枚は葉書を発送しているし、年賀状も毎年出しているし。
それか今日は、封書郵送料金84円の半額とつい計算してしまった。葉書料金は封書の半額という時代に長く生きてきた私。その感覚がなぜか出てしまった。
調べてみると、葉書料金が封書料金の半額だったのは1989年、まさに昭和の終りまで。配達の手間はたいして変わらないのに料金に大きく差を付けるのは合理的でないことに同意する。

| | Comments (0)

ちょっと

午前、日の出の映画館で映画『シン・ウルトラマン』を観た。
平日昼間ではあるけれど、映画館内に客は5人。
出来は、まあ、愛すべき映画ではあるが、途中眠くなった時間があったのは事実。仏教シネマのネタにするつもりだったが見送る。ちょっと残念。

左太腿がぴくぴくと痙攣する。左だけ。体の前部分。疲労ではない。ネットで検索すると、脱水か、栄養不足か。まれに脳の異常も。ちょっと様子を見る。

夜、東京仏教学院「実践運動」に出講。私の今年度第1回。
今年度の生徒さんは、僧侶志望でなく仏教を学びたいとの方がけっこう多い。そういう時代なのか。
熱心にお聴きいただいた。初回なのでちょっと力が入った。

| | Comments (0)

おこじゅが幻になるか

「和菓子 紀の国屋」がこの5月16日で廃業!ショック。悲しい。
ここの代表菓子「おこじゅ」が大好きだった。
黒糖を使ったどらやき。皮も餡も私の好みにジャスト。保存料を使っていないので消費期限がとても短かった。うっかりするとすぐにカビが生えてしまうのもむしろ好感だった。
おこじゅを引き継いでくれる店はないのか。幻となってしまうのか。「俺の五つ星」案件か。

| | Comments (0)

聴くということを聴いたはず

某会にて。記念講演のテーマは「円滑なコミュニケーションの取り方」。良い関係をつくるためには「聴く態度」を身に付けましょう、体は正対して、聴くと話すの割合は7対3で。正直、常識的な話と思った。
そしてその講演を受けてワーク。テーブルごとに初対面の相手とコミュニケーションを取る時間を35分とった。60代70代の経営者たち男性5人の自己紹介タイム。ではと話し出した1人目の話が終わらない。延々15分。次に話し出した方も負けずと延々15分。
3人目が話している途中で時間切れ。皆さん、さっきの講演をお聞きになってましたが。

| | Comments (0)

赤ちゃんもスピーチ

知人の結婚披露宴に出席。
新型コロナ禍により延び延びになっていた式と披露宴がやっと開けることになった。延び延びになっている間に新夫婦にはお子さんが生まれた。披露宴会場にはその子の泣き声がしばしば高く響いた。
新婦側の祝辞に立ったのが新婦の兄。なぜ?と思ったが、すぐに納得。スピーチがやたら上手い。面白い。笑い声が上がる中に赤ちゃんの泣き声が大きく響く。なんか、良い場所にいさせてもらった。

| | Comments (0)

ダメージはない

一見強い攻撃をされた。が、自分でも不思議なくらいダメージがない。相手にダメージを与える時はやはり急所を打たなければ。今回私が打たれた場所は、弱点ではあるが急所ではない。ダメージを受けるどころか、「そうきましたか」で済んでしまう。弱点と急所は違うのだな。鈍感という弱点は、別の場ではむしろ強みにもなる。

| | Comments (0)

税金払い忘れ

なんだか何か忘れているような気がするがそれが何か分からないでいた。それが分かった。今月、まだ市民税都民税を支払っていない。あー、週明けまで払えないのが悔しい。せっかく気づいたのに延滞税が2日分余計にかかってしまう。
忘れた原因はたぶん、税金と同じく月初に払っていた生命保険の支払が終了したため。年金も支給を待つ身。支払がいろいろ終わったが、税金の支払はまだまだ続くのだった。

| | Comments (0)

コレクションとしてなら買わない

夜、都心から車で帰るため、首都高に乗り、中央道に向かった。渋滞覚悟で。ところが道は実にスムーズ。あれれと思っていたら道の端に電光掲示板があった。「本日は集中工事は中止になりました」。有難い。中央道で八王子まで。

手塚治虫の『火の鳥』の「オリジナル版」というのがあると知った。発行は2011年で、雑誌初出時の姿を再現したというもの。それがネットオークションに出品されていたので、つい入札しそうになったが、思い留まった。落札したとして、それ、読むか?
私は『火の鳥』は2種類入手している。朝日ソノラマのB5サイズ版と角川書店のハードカバー版と。もちろん全巻揃い。
で、オリジナル版は初出を再現しているというが、ネット情報によるとセリフの改変がなされている。
これ、買う価値はないと判断した。先の大友全集に続いて、コレクション的購入はしない方針は今回も守られた。

| | Comments (0)

集中工事が始まった

中央道集中工事。通夜の後に中央道で帰ろうとしたが、工事のために大渋滞。まあしょうがない。このままゆっくり行こうと思っていたら道の端に電光掲示板があった。「ここから調布まで中央道だと70分、20号だと30分」。有難い情報。次の出口で降りた。情報の通り、出口近くの少しの渋滞を抜けるとスイスイ。

| | Comments (0)

確かに不審者

午後、八王子市仏教会理事会&総会。
総会記念講演では、手話通訳の方から手話をめぐるあれこれのお話をうかがった。
知らなかったことがいくつも。そのうちのひとつ、手話では表現がストレートになる。どの言葉を選択するかで、感情も変化する。

総会後懇親会が終わったのが午後9時。それから某リモート会議に途中から参加した。場所がないので路上で。
スマホを使ってネットに接続したが、やはり路上では落ち着かない。それに暗い。どこかないかと見渡したら、マンション1階の駐車場スペースが明かりが付いている。そこに入りネットに接続。
しばらくして、車が進入してきた。駐車場内に私がいたことに運転手は驚いた様子。
少し移動してMacに向かっていた私に、車を降りたたぶんマンションの住人が近寄ってきた。「さっきあそこにいましたよね。何をしていたんですか」不審者扱い。それも分かる。「あ、明るいところでネットに繋げたかったんで」と応えると、「あ、そうですか」と帰っていった。私の怪しい返答に納得していただいて有難いこと。

| | Comments (0)

ストレスなく到着

今日から、中央道集中工事。それを用心して早朝に寺を出て葬儀式場に向かった。が、普段の朝の交通量と変りはない。工事は夕方6時からだった。
おかげで、かなり早く式場近くに着いた。ストレスなし。コンビニでコーヒーを買って、車の中で飲む。
私は早め行動というのが苦手。いや、自分としては充分余裕をもった行動をしているつもりだが、いつもギリギリになる。
ギリギリで平気なわけではない。けっこうなストレスを感じている。だったらもっと早く行動しろと思うがなかなかできなかった。
そんな私も、こんなことができるようになったのだ。歳のせいだろうか。

| | Comments (0)

22年延立寺永代経

本日、延立寺降誕会・永代経法要。
今回もお斎なし。アトラクションなし。出欠を取らずに自由なご参拝をお待ちしました。
本堂は椅子の間を空けて設置したこともあり、寂しくはないご参詣。
一応、底から抜けたかなという感触。

ご法話は世田谷正法寺の白川憲仁師。軽快。ご紹介の時に「若手の第一人者」とつい言ってしまったあとでお歳をうかがうと47歳。あらもうそんなになられていましたか。一応、この業界では若手で通ると思う。

夕方、都心で通夜。都心で泊まろうかと少しだけ思ったが、寺に戻った。

| | Comments (0)

久しぶりの披露宴

帝国ホテルへの道をGoogleで検索したら、地下鉄の霞が関駅で降りて700m歩けと指示された。え?何かおかしいなと思ったがGoogleを信頼している私。その指示に従った。が、どう考えても日比谷駅まで地下鉄で行った方が早かっただろ。無批判に従った私がバカだった。Googleも間違えることはある

ホテルでは結婚披露宴。
私はパーティーは好きではないが、結婚披露宴は好き。新婚夫婦を祝うという目的がシンプルなので。

| | Comments (0)

荷物がまたまた重くなった

先日、お葬式へ腕時計を付け忘れて向かった。他の場ならスマホが時計代わりになるが、お葬式の読経中に経卓の上にスマホを置くのはさすがの私も出来ない。そういう時に限って着信があったりして。
式場で葬儀社担当者から時計を借りて勤めた。
そういうことがあったため,私が法務へ常携している用心セットの中に時計が加わった。ちょうど先日に出席した某お祝いの引き出物として懐中時計を貰ったばかり。なによりの生きる場所。しかし用心セットはまた重くなった。

本日、霊園からの依頼で初めてのご縁での墓前法要。初めての方へは名刺代わりに寺報を渡すようにしているが、本日は持参を忘れた。しまった。寺報は出かける時に持ち出すのではなく、常に鞄に入れておこう。さらに鞄が重くなる。

| | Comments (0)

凄く見えない凄さ

祝日にNHKテレビで放送される『病院ラジオ』。実にいい番組。
サンドウィッチマンの2人が病院の一室をラジオ局に仕立て、そこに入院している人の話を聞く。その模様がラジオ番組として病院内に流れる。

特にドラマチックな話がされるわけではない。いや、それぞれ病気を持っているので大変な人生なのだが、大変な人生というのはただ話されても案外胸に届かないもの。
それをサンドウィッチマンが変える。ドラマティックに盛り上げたりするわけではない。むしろ逆に、2人はほとんど何もしない。上手い掘り下げもしない。ただ聞くだけ。それがいい。実にいい。
それこそがサンドウィッチマンの凄さなのだと思う。腕を見せない腕というか。

| | Comments (0)

クロネコの規格が変わった

クロネコヤマトで販売しているオリジナル段ボール箱の10号を私はずっと書籍の保存用に使ってきた。ここに本を一杯詰めた重量が、移動可能重量の現実的な上限なので。物置には本が詰まった10号箱が多数積まれている。
その箱の規格が、この度変わった。縦横高さの合計が100cmになるのは変わらないが、その割合が変わった。高さが少し増した。底面は、マンガ単行本を4冊並べてちょうど収まる。
変更により、私の用途では使い勝手がよくなった。
そうなると、今までの書籍保存箱を全部、新規格箱に入れ替える欲望に今駆られている。
ダンポール箱は1枚190円。50枚として9500円か。たぶんやる。

| | Comments (0)

後継を探すのはまだ早い

1カ月くらい前から、私のFacebook画面にオフィスチェアの広告が頻繁に流れる。たぶん、いつか検索したのだろう。今使っているオフィスチェアとの別れが近いことを感じてしまったので。
現用椅子はSteelcase社のNewPlease。15年使っている。アームレストが経年劣化でクッション部が左右とも脱落。そして座面と枕部表面がすり切れ、中のスポンジがちぎれている。アームレストにはフットウォーマーをかぶせた。座面には車用低反発クッションを乗せた。両方とも誂えたようにフィット。
それらはいいとして、背面に亀裂が入っていることを確認している。まだ断裂はしていないがそうなったらたぶん私には修理はできない。メーカーの修理受付期間もとっくに切れている。
後継椅子は背面が断裂してから探せばいい。あとどのくらいがんばってくれるだろうか。

| | Comments (0)

藤も八重桜もない連休

新型コロナ禍前はこの時期に、延立寺の境内で「藤と八重桜を愛でる会」を毎年開いていた。
花の下でバーベキューと踊りを楽しんでいた。
それがなくなって3年。
今日、八重桜はほぼ散っている。藤も少し前にちょっと咲いたらしいが私は確認していない。それほどに花が少なかった。
今、ツツジは咲き出した。しかし例年より花が少ない連休になった。その分、緑を楽しんでいただきたい。

| | Comments (0)

ルール変更させたのは

もう5月・・・_。

八王子駅前のくまざわ書店では、駐車場サービスがある。本を3000円以上購入すると30分サービス券を貰える。
3000円以上であれば幾らであっても1会計で1枚。
それなら、大量購入する場合は会計を分けて、その都度サービス券をもらおうと考えるのは普通の流れと思う。セコイことも認めるが。
それがこの度、1枚の駐車券に対しては1枚しかサービス券を出さないようにルールが変更された。私のような者が他にもいたのだろう。いや、もしかしたら私がターゲットのルールなのか。それはそれで光栄である。

| | Comments (0)

« April 2022 | Main | June 2022 »